吉津川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 吉津川の意味・解説 

吉津川

読み方:ヨシズガワ(yoshizugawa)

所在 静岡県

水系 富士川水系

等級 1級


吉津川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:51 UTC 版)

福山 (城下町)」の記事における「吉津川」の解説

吉津川は城下北西芦田川現在の市内山手町付近)から分流福山北側から東側回り込み入川現在の福山港)に注ぐ川である。築城時に切り開かれ本来は芦田川本流になる計画であった工事中洪水により計画変更され支流にされたといわれる。吉津川は福山城総構えの堀の役割持ち、堀の水の水源でもあるなど、城の防衛極めて重要な役割持っていた。また、城下構築され上水道水源でもあった。城下北東部には吉津けられ北部対岸との交通はこのによって行われていた。なお、築城当初吉津は現在より西寄りにあったが、寛永18年1641年)に現在の位置架け替えられている。この他下流三吉村現在の三吉町)にある城下東側通じ笠岡街道鴨方往来)にもけられていた。なお、この付近の吉津川は近隣薬師寺呼ばれる寺があったことから薬師川とも呼ばれている。 吉津川は水野時代中期までに城北部分堰き止められ上水道沈殿地(蓮池)として利用されるようになった詳しく福山旧水道参照)。これにより近代水道完成する大正時代まで福山重要なライフライン機能を持つことになったが、蓮池から下流流量減少し総構え防衛補完する当初役割失われることになった。そのため、幕末長州軍が福山侵攻した際には吉津川が攻略地点にされ黒門付近から容易く兵の侵入を許すことになった明治時代になると城下北部川岸埋め立て進み市街地化していき、現在の川幅概ね幅4、5m程度となっている。

※この「吉津川」の解説は、「福山 (城下町)」の解説の一部です。
「吉津川」を含む「福山 (城下町)」の記事については、「福山 (城下町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉津川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉津川」の関連用語

吉津川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉津川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山 (城下町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS