各団体への声とは? わかりやすく解説

各団体への声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 22:21 UTC 版)

矢ガモ」の記事における「各団体への声」の解説

作戦中心となった板橋区環境保全課や上野動物園へは、矢ガモ関係で電話手紙殺到し、その対応だけで日常業務支障をきたすほどであった2月1日から11日まで、板橋区への電話は計2265本、手紙ファクシミリ175通にのぼった2月6日土曜日行政機関閉庁日であるにもかかわらず板橋区環境保全課には日本全国から百本電話があった。内容激励や、計5万2000円義援金もあったものの、多くは「何をもたもたしている」「こんな子供騙し作戦では、いつまで経って捕まらない」と保護をせかすもの、非難苦情捕獲方法提案現場報道陣対す批判などであった当時板橋区環境保全係長勤めた高田満雄は、当時のことを後に「役所生活38年で、特別な12日間だった」と振り返った台東区にも都民愛鳥たちから人間見せ物ではないか」「本気で捕獲するなら、報道陣引き離すべきだ」「見物人遠ざけて捕獲すべきだ」との声が相次いだまた、矢を射た犯人に対して「こんな酷いことを誰がやったんだ」「死刑にしろ」との怒りの声もあった。 上野動物園にも騒動開始以来ほぼ連日保護をせかす苦情電話手紙殺到したカモ捕獲方法延々と説明する者や、図解入り捕獲方法ファクシミリで送る者もいた。前述のように夜行性カモは夜のほうが活発で保護困難にかかわらず、それを理解せずに「夜には目が見えないから、夜に捕獲しろ」と無理な注文もあった。中には用具持参動物園事務所訪ね捕獲方法実演披露する者までいた。遅々として進まない対応にしびれをきらした人々から「熱心に取り組んでいない」「早く捕まえろ」「すぐそばにがいるのに、何日かかっているんだ。これじゃ『不忍池じゃなくて『死ぬはずの池』だ」などと怒りの声もとんだ。これには、板橋区では様々な作戦が行われる一方上野動物園では当初はじっくり餌づけをしてカモ警戒心解いた上で保護する方針だったこと、後には報道陣見物人カモ脅かさないように秘密裏作戦切り替えたという事情があった。

※この「各団体への声」の解説は、「矢ガモ」の解説の一部です。
「各団体への声」を含む「矢ガモ」の記事については、「矢ガモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各団体への声」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各団体への声」の関連用語

1
2% |||||

各団体への声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各団体への声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢ガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS