卵めんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 卵めんの意味・解説 

卵めん

読み方:らんめん
別表記:卵麺

小麦粉、卵、塩でできた卵色の麺の名称。つなぎを使わず作られるため、卵色コシが強い。主に岩手県奥州市江刺区親しまれている。

関連サイト
岩手卵めん株式会社

らん‐めん【卵麺】

読み方:らんめん

「卵(らん)切り」に同じ。


卵めん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 05:21 UTC 版)

卵めん(らんめん)とは、岩手県奥州市江刺で作られている

特徴

つなぎを一切使わず、小麦粉だけで作った麺は、卵色でコシが強くのびにくい。そうめんと同様の方法で食べられる。[1]

歴史

起源は江戸時代長崎から来たキリシタン信者、松屋重蔵(十蔵)がカステラの製法を参考にして技術を伝えた蘭麺が始まりと伝えられる[1]。長崎を追われた十蔵は姉弟を連れてひそかに岩谷堂にかくれ、姉とともにささやかに卵めんを売り出したのが初めという。「蘭めん」や「十蔵めん」ともいう。朱色の平角腕に入れて、白木に松風箸をつけて売り出したと言われる。「遠野古事記」にはこれが遠野にも入った事が記録されている[2]

しかし、高橋梵仙は『足軽聞書』(1977年)で、その由来は荒唐無稽だとしている。彼は1898年(明治29年)に岩谷堂を訪れた板垣退助によって、料亭「こうじや」の亭主岩井松吉が考案した「鶏卵素麺」という麺料理が「卵麺」と名付けられたとする[3]

紹介されたテレビ番組

脚注

  1. ^ a b 卵めんの由来 - 吉田製麺
  2. ^ 森嘉兵衛岩手県の歴史』、山川出版社、1972年、p.62
  3. ^ 高橋梵仙『足軽聞書』、開明書院、1977年、p.192-201


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵めん」の関連用語

卵めんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵めんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卵めん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS