南洲とは? わかりやすく解説

なん‐しゅう〔‐シウ〕【南州/南×洲】

読み方:なんしゅう

【一】南国(なんごく)【一】」に同じ。

【二】南国(なんごく)【二】」に同じ。


西郷隆盛

(南洲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 14:05 UTC 版)

西郷 隆盛(さいごう たかもり、旧字体西鄕 隆󠄁盛󠄁1828年1月23日文政10年12月7日)- 1877年明治10年)9月24日)は、幕末から明治初期の日本政治家軍人[1]


注釈

  1. ^ 西南戦争時の肩書
  2. ^ 城山町は1965年に山下町より分割され成立した町である。
  3. ^ このメンバーが精忠組のもとになった[要出典]
  4. ^ 伊集院須賀の名は敏(敏子)であったとも云われる。
  5. ^ 大久保正助(利通)も同時期に徒目付になっている[要出典]
  6. ^ 兵を率いて東上するつもりであったともいわれる[要出典]
  7. ^ 肥後国の菊池氏を祖としていたので、「吾が源は菊池なり」という意で付けたと云われる。
  8. ^ 龍家はもと田畑氏[要出典]
  9. ^ のち木場は大坂留守居役・京都留守居役となり西郷を助けた。
  10. ^ 大島に三年住んでいたという洒落。
  11. ^ 地ゴロは田舎者という意味。
  12. ^ 村田新八『宇留満乃日記』[14]参照。
  13. ^ 以上は村田著の『宇留満乃日記』[14]に詳しい。
  14. ^ 仲為の甥養子の琉仲祐は西郷の寵愛を受け後に伴って上洛、1866年(慶応2年)12月に京都で没した。
  15. ^ 村田の兄宛書簡が伝わる。無断で連れ帰った[要出典]とも、そうではなかったともいう。
  16. ^ 「薩賊会奸」とは、八月十八日の政変以降、長州藩士が唱えた言葉。たとえば『阪谷朗廬関係文書目録』(国立国会図書館、1990年[20])に記録[21][22][23][24]がある(太字は引用者による)。「薩摩の賊」、「会津の奸物」の意。薩長同盟の成立で口に登らなくなる。これとは別に「薩賊長奸」[25]という言葉も流布した。
  17. ^ 一代小番が側役以上側用人以下に昇進すると代々小番となり地頭を兼務する。側役は代々小番昇進時の役職としてはオーソドクス。この後、側用人に進むことが多い。
  18. ^ 『詳説西郷隆盛年譜』によれば、この名は沖永良部島在島以来らしい。
  19. ^ 当番頭以上寺社奉行以下に進んだ家格代々小番は寄合並(一身家老組)となるのは薩摩藩の慣例。
  20. ^ 大山成美の通称は彦八、大山巌の兄。
  21. ^ なお、薩摩藩では大目付と若年寄は家老候補である。また、大目付と若年寄になった時点で寄合並から寄合に昇格するが、大目付を辞退しているので西郷は大番頭、陸軍掛・家老座出席と考えられるので寄合並のまま。
  22. ^ この密約は、戊辰戦争の際に乾が迅衝隊を率いて出征し達成されることとなる[要出典]
  23. ^ 藩政と家政を分け、藩庁を知政所、家政所を内務局とし、一門・重臣の特権を止め、藩が任命した地頭(役人)が行政を行うことにした。
  24. ^ 丁丑公論』に詳しい。
  25. ^ 毛利敏彦はこれらの言動は征韓派の板垣を説得するための方便としている。(吉野誠 2000, p. 4)
  26. ^ この状態が私学校創設後も続いたことは『西南役前後の思出の記』に詳しい。
  27. ^ この論文では建設が始まったのは12月頃としていて、説得力がある。
  28. ^ 山縣有朋は私学校党が「視察」を「刺殺」と誤解したのだと言っている。明治5年の池上らの満洲の偵察を公文書で「満洲視察」と表現しているところから、この当時の官僚用語としての「視察」には「偵察」の意もあった。
  29. ^ 写実性はなく想像によって描かれたものと考えられる。
  30. ^ 8日に口供書に拇印を押させられる。口供書は『薩南血涙史』[89]に掲載[要ページ番号]
  31. ^ 野村の口供書は『薩南血涙史』[89]に掲載[要ページ番号]
  32. ^ のちにこの2大隊を六番・七番大隊としたが、人員も正規大隊の半分ほどで、装備も劣っていた。
  33. ^ 旧厩跡にあった私学校横の旧牧場。『翔ぶが如く』など、伊敷練兵場としているものが多いが、誤りである[90]
  34. ^ 『鎮西戦闘鄙言』では村田と池上が中軍を指揮し、西郷と桐野が中軍で総指揮をとったとする。
  35. ^ 『西南記伝』では小倉壮九郎。
  36. ^ 他の資料[要出典]では切腹したとの説があるが検死の結果[要出典]、西郷は切腹はしておらず実質斬首の形の介錯となった。
  37. ^ 折田邸門前説が最も有力。ただ異説が多く、『西南記伝』には9説あげている[要出典]
  38. ^ 首発見時の様子とその前後のいきさつについては、例えば今村均著『私記・一軍人六十年の哀歓』(芙蓉書房)に詳しく記されている。西郷の首を発見した一人が、今村の岳父の千田登文であった。
  39. ^ 高島は元陸軍中将、枢密院顧問官。西南戦争時は別動第一旅団長。

出典

  1. ^ "西郷隆盛". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2022年10月11日閲覧
  2. ^ 家近良樹『西郷隆盛:人を相手にせず、天を相手にせよ』ミネルヴァ書房、2017年8月10日、452頁。ISBN 978-4623080977 
  3. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 41, 第2巻「明治6年3月 西郷隆盛が陸軍大將兼參議」
  4. ^ 加治木常樹 編「遣韓大使たらむとの希望を板垣退助に申し通じたる書面」『西郷南洲書簡集』(マイクロ)実業之日本社、明治44年、177頁 (コマ番号0102.jp2)頁。doi:10.11501/781419 
  5. ^ a b 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 422, 第2巻「明治8年10月 内閣分離論容れられず、島津、板垣憤然臺閣を去る」
  6. ^ a b 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 441, 第2巻「明治8年11月 島津久光の進退と西郷桐野等の去就」
  7. ^ a b c 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 145, 第2巻「明治10年2月 鹿兒島叛徒の彈藥奪取事件」
  8. ^ a b 「叙任辞令:明治22年2月11日 / 贈正三位故西郷隆盛(中略、昨11日官報号外再掲)」『官報』第1683号、1889年2月12日、doi:10.11501/2944927 コマ番号2、インターネット公開。
  9. ^ 大蔵省印刷局(編)「議員薨去及弔辭 / 侯爵西鄕寅太郞」『官報』、日本マイクロ写真、1919年1月7日(大正8年)、39頁 (コマ番号0004.jp2)、doi:10.11501/2954040 
  10. ^ 「NHK G-Media 大相撲中継 初場所決算号 栃ノ心 初優勝」『サンデー毎日』第97巻第8号(通号5450)増刊、2018年2月17日号、p.15。#大相撲中継 平成30年初場所決算号。国立国会図書館書誌ID:028783860ISSN 0039-5234
  11. ^ 松山悦三「八 赤山靱負の邸」『若き日の西郷 : 人間西郷第1部』高千穂社〈高千穂文庫 ; 第1篇〉、1937年(昭12年)、19-21頁。NDLデジタルコレクション、doi:10.11501/1221511、コマ番号0027.jp2-、国立国会図書館内限定/図書館送信。
  12. ^ 日高節「第4 幕府の世子論と日米通商條約調印問題 §1 齊彬南洲をして一橋世子の擁立に斡旋盡力せしむ」『維新経国秘録 : 海舟と南洲』大日本皇道奉賛会、1944年(昭和19年)、39-41頁 (コマ番号0032.jp2-) NDLデジタルコレクション、国立国会図書館内/図書館送信頁。doi:10.11501/1041819 
  13. ^ 日高節「2 幕府と日米通商條約の締結」『維新経国秘録 : 海舟と南洲』大日本皇道奉賛会、1939年(昭和19年)、42頁-。doi:10.11501/1041819、コマ番号0034.jp2-、国立国会図書館内限定/図書館送信。
  14. ^ a b 村田十蔵『村田十蔵日記—宗門手札御改付家内人数改帳留』塩満郁夫 編、鹿児島 :「鹿児島県史料拾遺」刊行会〈鹿児島県史料拾遺 ; 27〉、2012年。全国書誌番号:22163578。村田新八の宇留満乃日記并(ならびに)書状、74p ; 30cm
  15. ^ 「〈沖永良部島の島歌〉(10)さいさい節」『南海の音楽~奄美』キングレコード、1991年。録音資料、KICH-2027。CD(12cm)1枚。
  16. ^ a b c 和泊町「明治百年」編集委員会 編「「与人役大体」と「横目役大体」・社倉法」『大西郷と沖永良部島 図書』和泊町、鹿児島県和泊町、1968年(昭和43年)。doi:10.11501/1653741 
  17. ^ a b 『鹿児島県史』第三巻
  18. ^ 『西郷隆盛全集』第一巻
  19. ^ 『西郷隆盛全集』第五巻
  20. ^ 国立国会図書館専門資料部 編『阪谷朗廬関係文書目録』〈憲政資料目録 ; 第16〉、国立国会図書館、1990年。全国書誌番号:90057809ISBN 4-87582-251-0
  21. ^ 「四、 安藤定格 §1 明治一〇年五月二〇日 春来四区裁判所設置繁忙」には、〈当地薩賊彷仏ノ暴徒多シ 板ノ西郷ニ党セザル西郷ノ江藤・前原ニ与セザルニ同ジ 明治創業ノ功臣挂冠末路一轍ニ出ズ 板ノ立志社ニ示セル告諭教唆ニ等シ谷少将守城ノ功第一 阪田諸潔 岩崎川路少将ニ属シ戦地 司法ノ地震同氏ノ為メ賀スベシ 自分帰京延引 所長ニ随行出京ノツモリ 高知厭倦 堅山・堀・丹羽・山成・山本・馬越恭平。〉とある。
  22. ^ 「四七、 木原章六 広島藩士 検事 桑宅ノ子 §3 明治一〇年 五月二二日 二月一九日鎮台警砲 裁判所御船町ニ移ル 二一日薩賊来襲ノ風聞 県令品川大書記共城ニ帰リ裁判所隈府移庁更ニ山鹿町ヘ移庁 熊本城陥落ノ状勢 植木・木ノ葉ノ戦イ南関混雑瀬高ニ移ル第一旅団野津少将来着山鹿・高瀬線合シ四月一五日熊本城兵ト相通ズ 一八日裁判所帰ルヲ得ル 戦後調査・党民事件・国事犯下調ベ等事務繁忙 植松ノコト〉とある。
  23. ^ 「一一三、 植松直久 §4 明治一〇年 六月 四日 馬越恭平鹿児島ニ来リ面会」には、〈今回ノ戦状ハ新聞記者描出更ニ肇ヲ要セズ 熊本城中ヨリ奥少佐一大隊賊軍突破 川尻ニテ父老迎エ子弟ノ安否ヲ問ウ 死スルヲ聞ケバ御奉公ヲ済セリトコノ一言民権ヲ振起スルニ足ル 兵士ハ土民ヨリナリ士族ノ薩賊ヲシテ舌ヲ巻カシム コノ徒民権ヲ主唱スル時ハ天下誰カ従ワザル 士族ノ民権論ハ真誠ノ民権論ニ非ズ 高知県暴徒ノウワサ 福岡孝弟〉とある。
  24. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 編「明治10年11月(中略)薩賊発行の紙幣政府で引換か」『西陲擾乱期 明治9年7月-同11年』林泉社〈新聞集成明治編年史〉第3巻 (再版) 。1936年-1940年(昭和15年)、325頁。
  25. ^ 宇田友猪 (滄溟) 「第12章 蒼竜窟 §薩賊長奸」『隴上偶語』〈日本叢書 〉第2編、東京堂、明治30年。doi:10.11501/898671、コマ番号0034.jp2。
  26. ^ 【維新150年 大阪の痕跡を歩く】勝海舟と西郷隆盛の初会談は「大坂」産経新聞 2018.4.22 10:00
  27. ^ 西田実『大西郷の逸話』p.108
  28. ^ a b c d e 『詳説西郷隆盛年譜』
  29. ^ 『板垣退助君戊辰戦略』一般社団法人板垣退助先生顕彰会再編復刻
  30. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1936, p. 47, 「慶應4年閏4月 大久保の東下と西郷の上洛
  31. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1936, p. 217, 「明治元年11月 大村西郷板垣等行賞」
  32. ^ 『西郷隆盛全集』第6巻、補遺、五
  33. ^ 『西南記伝』引東郷平八郎実話
  34. ^ 『西南記伝』
  35. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 160.
  36. ^ a b 大隈伯演説座談国立国会図書館デジタルコレクション『大隈伯演説座談』323p
  37. ^ 高橋秀直 1993, p. 682.
  38. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 164.
  39. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 165.
  40. ^ 高橋秀直 1993, p. 681.
  41. ^ [[#CITEREF|]], p. 41, 「西郷隆盛が陸軍大將兼參議」
  42. ^ 高橋秀直 1993, p. 684.
  43. ^ a b c 佐々木克 2010, p. 4.
  44. ^ 『鹿児島県史料・忠義公史料』第7巻
  45. ^ 国立公文書館、文献参照
  46. ^ a b 高橋秀直 1993, p. 683.
  47. ^ a b c 内藤一成 2019, p. 155.
  48. ^ a b 内藤一成 2019, p. 156-157.
  49. ^ 佐々木克 2010, p. 3.
  50. ^ 佐々木克 2010, p. 5.
  51. ^ 内藤一成 2019, p. 157.
  52. ^ 高橋秀直 1993, p. 685.
  53. ^ 高橋秀直 1993, p. 687.
  54. ^ 吉野誠 2000, p. 6.
  55. ^ 佐々木克 2010, p. 10.
  56. ^ 佐々木克 2010, p. 25.
  57. ^ 佐々木克 2010, p. 14.
  58. ^ 高橋秀直 1993, p. 689.
  59. ^ 内藤一成 2019, p. 159.
  60. ^ 佐々木克 2010, p. 15.
  61. ^ 高橋秀直 1993, p. 691.
  62. ^ 高橋秀直 1993, p. 691-692.
  63. ^ 内藤一成 2019, p. 162.
  64. ^ 内藤一成 2019, p. 163.
  65. ^ 高橋秀直 1993, p. 694-695.
  66. ^ a b 高橋秀直 1993, p. 695.
  67. ^ 佐々木克 2010, p. 23.
  68. ^ 佐々木克 2010, p. 27、30-31.
  69. ^ a b 佐々木克 2010, p. 31.
  70. ^ 高橋秀直 1993, p. 702.
  71. ^ a b 佐々木克 2010, p. 27.
  72. ^ 内藤一成 2019, p. 166.
  73. ^ 佐々木克 2010, p. 32-33.
  74. ^ 高橋秀直 1993, p. 703.
  75. ^ 内藤一成 2019, p. 164.
  76. ^ a b 佐々木克 2010, p. 33.
  77. ^ a b 佐々木克 2010, p. 32.
  78. ^ 笠原英彦 2001, p. 99.
  79. ^ 『前原一誠年譜』
  80. ^ 佐々木克 2010, p. 7.
  81. ^ a b 坂本多加雄 1998, p. 56.
  82. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 39, 第2巻「明治9年8月 臺灣役の戰歿者と西郷隆盛の祭文」
  83. ^ 『大山県令と私学校』[注釈 27]
  84. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 58, 第3巻「明治8年9月 鹿兒島縣では軍器愛重の流行」
  85. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 338, 第2巻「明治8年6月 三條の使者西下―西郷隆盛韜晦して面會せず」
  86. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 81, 第3巻「明治8年9月 西郷隆盛前原一誠に武器供給」
  87. ^ 加治木 1912, pp. &#91, 要ページ番号&#93,
  88. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 144, 第2巻「明治10年2月 鹿兒島の不平黨大西郷に迫り―西郷之に應ぜず」
  89. ^ a b CITEREF加治木1912
  90. ^ 『西南戦争における薩軍出陣の「練兵場」について』
  91. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 144, 第2巻「明治10年2月 熊本鎭臺薩摩へ出兵」
  92. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 144, 第2巻「明治10年2月 鹿兒島私學校徒蜂起して不意に縣廳を襲擊」
  93. ^ 加治木, pp. コマ番号514.jp2-, 補遺 聯隊旗奪取の始末
  94. ^ 新聞集成明治編年史編纂会, 1940 & 第2巻「明治10年2月 鹿兒島は宛然治外政權の地―一藩の叛情已に明白」, p. 146
  95. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 212, 第3巻「明治10年5月 田原坂戰爭餘聞」
  96. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 146, 第2巻「明治10年2月 鹿兒島叛徒に軍資なく兵器なし―而も政府の廟議一決せず」
  97. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 215, 第3巻「明治10年5月 死人の肉を傷口にあてる」
  98. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 213, 第3巻「明治10年5月 賊の第二陣は肥南三太郞の嶮」
  99. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 211, 第3巻「明治10年5月 賊軍隊人名簿」
  100. ^ 聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 209, 第3巻「征討總督宮及び參軍將校に御慰問の勅書を賜はる」
  101. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 216, 第3巻「明治10年5月 西郷中將の居常」
  102. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 210, 第3巻「明治10年5月 賊軍僞造の紙幣」
  103. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 325, 第3巻「明治10年11月 薩賊發行の紙幣政府で引換か」
  104. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 426, 第3巻「明治10年7月 西郷隆盛への賣掛金を外人が政府へ請求」
  105. ^ a b 香原『大西郷突囲戦史』1936年[要ページ番号]
  106. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 1940, p. 217, 第3巻「明治10年5月 西郷の異圖、巳に廟堂を退く時に發せり」
  107. ^ いつも主にあって喜びなさい 穂森幸一」『クリスチャントゥデイ』、2017年6月30日。2017年7月1日閲覧。
  108. ^ 『西南戦争と県令岩村通俊』
  109. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 編「明治10年3月 西郷桐野以下の官位褫奪」『西陲擾乱期 明治9年7月-同11年』 3巻(再版)、林泉社〈新聞集成明治編年史〉、1940年(昭和15年)、155頁。 
  110. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。 
  111. ^ うどめ:意味=どんぐり眼。大きな目”. 鹿児島弁ネット辞典. 鹿児島弁ネット辞典編纂委員会. 2022年4月27日閲覧。
  112. ^ a b 下中弥三郎「四」『西郷隆盛』万世閣、大正14年、6-7頁。doi:10.11501/1183880 インターネット公開。
  113. ^ 西田実『大西郷の逸話』南方新社、鹿児島、2005年、33頁。 春苑堂書店(昭和49年刊)の復刻。ISBN 4-86124-037-9
  114. ^ 復元した礼服は、身長約180センチ、体重は110キロ強と伝わる体格に合わせ、胴回り130センチに仕立てた。西郷隆盛の軍服を制作-宿陣跡資料館」『夕刊デイリーWeb』西郷隆盛宿陣跡資料館・延岡市北川町、夕刊デイリー、2017年7月29日、1面。2022年4月27日閲覧。
  115. ^ 『早稲田清話』P284
  116. ^ a b c フジテレビ・トリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜』 2巻、講談社、2003年。 ISBN 4-06-352703-4
  117. ^ 東西文化調査会 編「南洲肖像画」『西郷南州史料』東西文化調査会、1966年、2頁。doi:10.11501/8798031 コマ番号0010.jp2、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  118. ^ 明治美術会 /(財)印刷局朝陽会 編『お雇い外国人キヨッソーネ研究』中央公論美術出版、1999年、23頁。 
  119. ^ 『思ひ出づるまま』
  120. ^ 土陽新聞』、1905年6月5日、6面。
  121. ^ 越山正三「肥後直熊」『薩摩琵琶』薩摩琵琶同好会(監修)、ぺりかん社、1983年、199頁。 
  122. ^ 『南洲翁逸話』P5
  123. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年4月16日). “本物のせごどん? 造幣局行幸時の写真巡り論争「資料には本人」「写真嫌いで特徴違う」…件の1枚、公開へ(1/3ページ)”. 産経ニュース. 2022年6月27日閲覧。
  124. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年4月16日). “本物のせごどん? 造幣局行幸時の写真巡り論争「資料には本人」「写真嫌いで特徴違う」…件の1枚、公開へ(2/3ページ)”. 産経ニュース. 2022年6月27日閲覧。
  125. ^ 西郷とされた人物はフルベッキ写真で西郷とされた人物と同一であるという鑑定もある。斎藤充功 『消された「西郷写真」の謎』(2014年 学研パブリッシング)より
  126. ^ 南洲翁遺訓』より。近代デジタルライブラリー所蔵の『言志録講話』に収録された「西郷南洲翁遺訓」を参照。
  127. ^ 故事ことわざ辞典
  128. ^ 『逸話文庫 通俗教育 志士の巻』
  129. ^ 『西南役側面史』
  130. ^ 『ハエ・蚊とその駆除』
  131. ^ 『西南記伝』引高島鞆之助実話[注釈 39]
  132. ^ a b 坂本多加雄 1998, p. 60.
  133. ^ 井筒月翁「二八 戀の西郷隆盛」『維新侠艶録』6版、東京:万里閣書房、1929年(昭和4年)、69頁-。全国書誌番号:46077465doi:10.11501/1170287。国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  134. ^ 正編」135頁、全国書誌番号:40018228doi:10.11501/781229
  135. ^ 続編」145頁、全国書誌番号:40018228doi:10.11501/781231
  136. ^ 続々編」121頁、 全国書誌番号:40018228doi:10.11501/781231
  137. ^ 勝安芳 述、吉本襄 編『海舟先生氷川清話』鉄華書院、1898年-1899年(明治30年-31年)。マイクロフィルム、3冊。国立国会図書館近代デジタルライブラリー、20cm。[134][135][136]
  138. ^ 『海舟先生氷川清話』
  139. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『七英八傑』近代デジタルライブラリー
  140. ^ 浪漫人 三島由紀夫 その理想と行動 1973 13頁
  141. ^ 『西郷南洲遺訓 附 手抄言志録及遺文』山田済斎編、岩波書店〈岩波文庫〉、1939年、ISBN 4-00-331011-X / 〈ワイド版岩波文庫〉、2006年1月、ISBN 4-00-007265-X に収録された「手抄言志録」を参照。
  142. ^ 『維新史の片鱗』P253
  143. ^ 徳富蘇峰『明治三傑』P516
  144. ^ 鎌田冲太『西郷隆盛伝』P53
  145. ^ 徳富蘇峰『明治三傑』P498
  146. ^ 『南洲翁は曠世の英雄』
  147. ^ 『大西郷の威容と宏量』
  148. ^ 『余の観たる南洲先生』
  149. ^ a b 『丁丑擾乱記』
  150. ^ a b c 『西郷南洲逸話』
  151. ^ 『維新史の片鱗』P252
  152. ^ 『維新史の片鱗』P251
  153. ^ 『西郷南洲遺訓』
  154. ^ 『木戸孝允日記 第三巻』P519
  155. ^ a b 近代デジタルライブラリー『伊藤侯,井上伯,山県侯元勲談』
  156. ^ 『伊藤侯,井上伯,山県侯元勲談』P188
  157. ^ 『中正公勤王事跡』P538
  158. ^ 『観樹将軍豪快録』近代デジタルライブラリー
  159. ^ 元治元年12月(1865年1月)、中岡慎太郎板垣退助に送った書簡より。
  160. ^ 『生きている歴史』P171
  161. ^ 徳富蘇峰『明治三傑』P523
  162. ^ 『西郷南洲と予の関係』
  163. ^ 『徳川慶喜公回想談』
  164. ^ 近代デジタルライブラリー『大久保利通之一生』
  165. ^ 『渋沢栄一自伝』P58
  166. ^ 『青淵回顧録』
  167. ^ 大隈伯百話 国立国会図書館デジタルコレクション『大隈伯演説座談』327-328p
  168. ^ 近代デジタルライブラリー『木戸松菊公逸話』
  169. ^ 『早稲田清話』P149
  170. ^ 『早稲田清話』P74
  171. ^ 鎌田冲太『西郷隆盛伝』P55
  172. ^ 『逸事史補』
  173. ^ 『歴史読本 臨時増刊'79-12』
  174. ^ 『生きている歴史』
  175. ^ 『勤王芸者 維新情史』
  176. ^ 『海舟座談』P228
  177. ^ 鶴見俊輔著 『 御一新の嵐 』 <鶴見俊輔集・続-2> 筑摩書房 2001年 281ページ
  178. ^ 西郷さんNG、クマに変更/新幹線熊本駅のPRキャラ
  179. ^ 西郷さんNG、クマに変更 新幹線熊本駅のPRキャラ 47NEWS
  180. ^ 西郷隆盛の息子「酉三」の写真、初確認…息子全員の写真出そろい「青年期の西郷想像できる」」『読売新聞』、2024年3月14日。2024年3月15日閲覧。



「南洲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南洲」の関連用語

南洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西郷隆盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS