十村とは? わかりやすく解説

と‐むら【十村】

読み方:とむら

江戸時代加賀藩置かれた、10ないし数十単位設定され地方(じかた)支配組織また、その長。他藩の大庄屋にあたる。


十村

読み方:トムラ(tomura)

十村肝煎十村頭の略称。


十村

読み方:トムラ(tomura)

所在 福井県(JR小浜線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

十村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 01:20 UTC 版)

十村(とむら)は福井県三方郡にあった。現在の三方上中郡若狭町の中部にあたる。




「十村」の続きの解説一覧

十村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 06:56 UTC 版)

十村制」の記事における「十村」の解説

十村制のために特権付与され農民を十村と称する。彼らは、旧来の有力豪農園田道閑)や帰農した旧武家時国家、北村家岡部家)など藩主から信任得て任命され場合多く一向一揆監視対策兼ね所属宗旨としては真言宗禅宗属す場合がほとんどである。十村は、郡奉行あるいは改作奉行下位肝煎庄屋の上位に位置する初め10ほどを束ねる役割担っていたため「十村」と称したが、後には数十束ねる十村も現れた。十村は、上位から、組無御扶持人十村、組持御扶持人十村、平十村に区分され、さらに各区分が三分される計九段階の序列があった。十村には役料として支配下15歳から60歳男子から年に米二升が徴収され充てられた。世襲ではないものの、基本的に束ねる豪農任命されるため、事実上世襲に近い状態であった一人の十村が管轄する範囲「組」呼び当初は十村の名前を冠して呼んでいたが後に地名を冠するようになった

※この「十村」の解説は、「十村制」の解説の一部です。
「十村」を含む「十村制」の記事については、「十村制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十村」の関連用語

十村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十村制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS