北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点の意味・解説 

北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:11 UTC 版)

北投石」の記事における「北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点」の解説

北投温泉産と玉川温泉産の北投石は、鉛を含む重晶石変種ということで同じ鉱物みなされているが、詳細に調べると、いくつかの相違点がある。 玉川温泉産の北投石サンプル毎にBaSO4とPbSO4の比率がかなり大き範囲変動するのに対し北投温泉産のそれは、ほぼ一定である。(Baモル%は、玉川温泉産は 80 - 97%, 北投温泉産は 71 - 72% ) 玉川温泉産はBaSO4主成分であり、ほとんど重晶石と同じであることもある(つまりPbSO4をほとんど含んでいないこともある)。 北投温泉産は常にかっ色だが、玉川温泉産は、通常のかっ色の他に、淡黄色やほとんど白色のものもある。 特に注目すべき相違点は、玉川温泉産の方が多種類の希元素を含むことである。特に放射能ラジウム系列元素だけでなく、トリウム系列元素にもよることである。トリウムとその放射性沈殿物の存在化学分析放射化学実験から確認されている。 典型的な玉川温泉産の北投石は、北投温泉産と同じようなかっ色の多数の微斜方晶からなるが、白色とかっ色の薄い層が規則的に重な構造見られる北投温泉産の方にこのような明確な構造見られない白色層とかっ色層分離して個別分析すると、白色層にはBaSO4SiO2多く、かっ色層PbOFeO多かったPbFeは、ペンタチオン酸塩(PbS5O6, FeS5O6) の形で存在してることが、いくつかの実験から推定される。この多層構造は、季節による気温の変化藍藻影響によると推定される

※この「北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点」の解説は、「北投石」の解説の一部です。
「北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点」を含む「北投石」の記事については、「北投石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点」の関連用語

1
36% |||||

北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北投温泉産北投石と玉川温泉産北投石の相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北投石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS