動き補償の単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動き補償の単位の意味・解説 

動き補償の単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:59 UTC 版)

フレーム間予測」の記事における「動き補償の単位」の解説

動き補償の単位も重要である。通常MPEG-2までは16×16画素のブロック単位であった予測単位も、H.263及びMPEG-4において8×8画単位導入されH.264になると、4×4画素単位まで細分化された。しかしながら画像輪郭部分を除くと、通常の動画像では大きな領域が同じ方向に動くことが多い。そのため常に細分化するのは無駄であり、個々ブロック毎に動き情報を送る分だけ圧縮効率低下する。そのためどの単位分割するかを選択可能である。例えH.264では、16×1616×8、8×16、8×8、8×4、4×8、4×4から選択可能である。すなわち現在のフレーム間予測用いた符号化では、領域分割情報個々領域毎の動き情報を必要とする。なお、領域ブロック単位ではなく他の形状とすることも可能である。しかしながら任意形状場合には領域形状情報符号量が膨大になり、また三角形などは矩形との圧縮効率の差は殆どなく利用されていない

※この「動き補償の単位」の解説は、「フレーム間予測」の解説の一部です。
「動き補償の単位」を含む「フレーム間予測」の記事については、「フレーム間予測」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動き補償の単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動き補償の単位」の関連用語

動き補償の単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動き補償の単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム間予測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS