佐々での2年とは? わかりやすく解説

佐々での2年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 15:57 UTC 版)

加藤民吉」の記事における「佐々での2年」の解説

舜麟の助言江永(後の東彼杵郡折尾瀬村上下吉福免字江永、現・佐世保市江永町)の福本喜右衛門の元を訪れた民吉は、喜右衛門従兄弟でもある松浦郡市ノ瀬村(現・長崎県北松浦郡佐々町)の福本仁左衛門への紹介を受ける。まず佐々村(現・北松浦郡佐々町)の東光寺訪れ寺僧とともに皿山向かった民吉雇われることとなったのは12月28日のことであった明けて文化2年1805年)、雇われ民吉は土造りの手伝いから始め半年経た頃には1日茶碗300個ほど作れるようになっていた。なお『染付起源』には、仁左衛門民吉仕事念入りなのを見て尾州尾張)の窯職に相違ない」と見抜き、「石や土・などが豊富であれば移り住みたい」と打ち明けたという話が残されており、三川内二の舞避けるためか、当初ここでは尾張から来たことを明かしていなかったと考えられる同年の秋、仁左衛門息子嫡子新左衛門?)が伊勢参りのため佐々留守にしていた時期に窯入れが行なわれたことで釉薬調合なども知ることが出来た民吉は、冬安居のために東光寺を天中が訪れた際に、仁左衛門暇を出してもらえるように頼み込み仁左衛門最後に同意することとなった1年間御礼奉公ののち、民吉福本家離れたのは文化4年1807年1月7日であったという。

※この「佐々での2年」の解説は、「加藤民吉」の解説の一部です。
「佐々での2年」を含む「加藤民吉」の記事については、「加藤民吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々での2年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々での2年」の関連用語

佐々での2年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々での2年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤民吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS