伊那電車の経営分離と供給力増強とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊那電車の経営分離と供給力増強の意味・解説 

伊那電車の経営分離と供給力増強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:54 UTC 版)

諏訪電気」の記事における「伊那電車の経営分離と供給力増強」の解説

小口諏訪電気本社東京から下諏訪町立町に移すとともに松本電灯から350kWを受電することで供給不足解消図った。翌1913年には取締役岡谷出身尾澤福太郎社長に就任電気料金引き下げ1914年には伊那電車砥川水利権譲渡し落合発電所放水路利用する伊那電車軌道砥川発電所出力350kW、のち450kWに増強)を建設させる代わりに配電契約解消し伊那電車経営分離行った。 また変電所増設進め和田発電所小県郡和田村1918年10月運転開始出力1570kW、現・中部電力和田発電所)や島々発電所東筑摩郡安曇村1919年10月運転開始出力700kW、1945年10月廃止)などの発電所新設して積極的に電源開発取り組み配電区域諏訪湖周南部から八ヶ岳岳麓一気広がった1921年には、諏訪電気以外で郡内唯一の配電事業者であった湯川電気株会社北山村)を買収して諏訪郡全域自社供給区域とし、1911年度にわずか2000戸余にとどまっていた電需要家数は、1923年度には3万戸突破した余剰電力活用法として諏訪電気1916年東筑摩郡宗賀村(現・塩尻市宗賀)にカーバイド製造する諏訪電気工業株式会社設立したが、1923年関東大震災伴ってたちまち経営不振に陥り、1924年諏訪電気吸収合併して諏訪電気塩尻工場(のち昭和肥料塩尻工場昭和電工塩尻工場、現・昭和電工塩尻事業所)とした。

※この「伊那電車の経営分離と供給力増強」の解説は、「諏訪電気」の解説の一部です。
「伊那電車の経営分離と供給力増強」を含む「諏訪電気」の記事については、「諏訪電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊那電車の経営分離と供給力増強」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊那電車の経営分離と供給力増強」の関連用語

1
諏訪電気 百科事典
14% |||||

伊那電車の経営分離と供給力増強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊那電車の経営分離と供給力増強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS