主君との対立とは? わかりやすく解説

主君との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:33 UTC 版)

三好元長」の記事における「主君との対立」の解説

仇敵細川高国討滅という目標達成した堺公方派ではあったが、その内部では以後方針巡って不協和音生じだした。現職足利義晴から将軍職剥奪し自分達が擁する足利義維を新将軍据ええすれば細川六郎堺幕府公認されるという中で主君六郎あろうことか松井宗信勧めによって義晴との和睦推し進めようとしたのである堺幕府放棄にも等し細川六郎決断には、河内国畠山義堯六郎義兄弟と共に反対したが、聞き容れてもらえなかったばかりか、かえって大きな溝をつくってしまう。これまでの功績災いしたのか、六郎からはその存在危険視されてゆく。しかも、六郎配下としての有望な地位を狙う木沢長政や、元長失脚を願う一門従叔父三好政長(宗三)らの動きもあって、その溝は一段と深まった。 更に元長自身失策犯していた。京都三条城に籠もっていた柳本甚次郎(かつて対立していた賢治の子)を、享禄5年(1532年1月22日阿波軍を率いて討滅させてしまうと、細川六郎怒り恐れて出家海雲号した阿波守護細川持隆六郎従弟)による、六郎との関係修復執り成し成功せず主従関係一段と悪化させた。 やがて、木沢長政存在立場悪くていった元長は、同じく木沢長政下克上警戒する畠山義堯長政主筋)と結託義堯による上意討ち支援する形で、同年8月には長政居城飯盛山城攻囲した細川高国討滅から僅か2ヶ月という堺公方派の内輪揉めであったが、木沢長政擁護しようとする細川六郎からの撤兵要請もあって、元長1度は兵を退いた。しかし、長政野心危険視する畠山義堯は、享禄5年(1532年5月飯盛山城を再攻囲元長遅れて支援加わった。この時も主筋細川六郎長政擁護する姿勢見せていたが、それにも構わず飯盛山城包囲し続けた為、木沢長政不利な状況陥った

※この「主君との対立」の解説は、「三好元長」の解説の一部です。
「主君との対立」を含む「三好元長」の記事については、「三好元長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主君との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主君との対立」の関連用語

主君との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主君との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三好元長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS