主催シリーズとは? わかりやすく解説

主催シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 02:43 UTC 版)

クァルテット・エクセルシオ」の記事における「主催シリーズ」の解説

定期演奏会東京定期演奏会(年2回) 2001年- 会場は主に東京文化会館ホール 京都定期演奏会(年1回2006年- 会場は主に青山バロックザール 札幌定期演奏会(年1回2008年- 会場はすべて札幌コンサートホールKitaraホール ベートーヴェン中心とする王道レパートリー取り組むシリーズ東京定期演奏会は、2014年度文化芸術振興補助金トップレベル舞台芸術創造事業」に認定された。 ラボ・エクセルシオ2001年-2007年 クァルテット世界めぐり (会場第一生命ホール2008年-2010年 20世紀・日本世界会場第一生命ホール2012年- 新章 現代から未来へ 現代音楽など弦楽四重奏レパートリーの開拓目指すシリーズ第3シリーズとなる「新章 現代から未来へ」では、バルトーク作品プログラム継続的に盛り込むことがうたわれている。 2014年度文化芸術振興補助金トップレベル舞台芸術創造事業」に認定された。 弦楽四重奏の旅2014年- 弦楽四重奏名曲毎回異な切り口からプログラミングする名曲コンサートシリーズ。年1〜2回開催。 クァルテット・プラス2011年-2015年 会場第一生命ホール プログラム後半ゲスト奏者迎えて五重奏行い弦楽四重奏魅力広くアピールしていくことを目指すシリーズこれまでのゲストは、小山実稚恵ピアノ)、小松亮太バンドネオン)、大萩康司ギター)、吉野直子ハープ)。 ・アラウンド・モーツァルト 2011年-2015年 会場第一生命ホール

※この「主催シリーズ」の解説は、「クァルテット・エクセルシオ」の解説の一部です。
「主催シリーズ」を含む「クァルテット・エクセルシオ」の記事については、「クァルテット・エクセルシオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主催シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主催シリーズ」の関連用語

主催シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主催シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクァルテット・エクセルシオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS