三好氏への再戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三好氏への再戦の意味・解説 

三好氏への再戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:57 UTC 版)

足利義輝」の記事における「三好氏への再戦」の解説

弘治4年永禄元年1558年2月朝廷正親町天皇即位のため、年号永禄改元した。だが、京から離れた朽木にいた義輝改元知らされておらず、それまでい年号の弘治使用し続けることとなったため、朝廷抗議している。改元戦国時代といえど朝廷室町幕府協議の上行われてきたが、朝廷義輝相談せず三好長慶にのみ相談して改元実施していた。 3月13日義輝改元一件もあって、三好政権打倒のため、朽木挙兵した。義輝朽木挙兵したのち、龍花に向かい4月には和邇移った5月3日義輝六角義賢(承禎)の支援晴元とともに坂本移り本誓寺入って、京の様子を窺った。 6月2日三好方は義輝挙兵受けて近江から京に向かう要衝であった将軍山占拠し、2千の兵を以て布陣させた。対して義輝細川晴元上野信孝とともに5千の兵で坂本から如意ヶ嶽移動し、ここに布陣した。 同月7日三好勢三好長逸松永久秀など各地将兵集まり1万5千の兵の大軍となっていた。これを見た将軍山三好軍が営塁を焼いて、京の三好本軍合流したため、義輝将軍山へと入った。すると、三好軍は義輝布陣していた如意ヶ嶽向かい、ここを焼き払った9日三好軍が義輝布陣する将軍山攻撃し義輝は京の東郊外・北白川各所迎撃した(北白川の戦い)。義輝寡兵であっために苦戦強いられ幕臣70名が討ち取られる被害受けたが、三好側も多く死傷者出して後退したまた、今回戦いで本願寺参戦しなかったが、三好軍は義輝本願寺同盟によって、背後本願寺突かれるかもしれないという不安もあったため、その動き鈍った義輝はこうした三好軍の動きをみて、将軍山城館築き長期籠城戦決めたその後、夏が過ぎ、秋になっても膠着状態続いたため、義輝長慶和睦考えようになった11月六角義賢両者仲介務め和睦斡旋した12月3日義輝長慶との間に和睦成立したことに伴って将軍山から京へと向かい二条法華堂入り、ここを御座所とした。これにより、5年ぶりの入洛実現し直接的な幕府政治再開した同月23日には、伯父近衛稙家の娘(大陽院)を正室迎えている。 永禄2年1559年7月8日義輝上京下京2つの町の中間点・勘解由小路烏丸に、新御所の建設進めた。この御所殿舎のみならず、堀などの防衛設備整えられ永禄3年1560年6月19日にここに移動した

※この「三好氏への再戦」の解説は、「足利義輝」の解説の一部です。
「三好氏への再戦」を含む「足利義輝」の記事については、「足利義輝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三好氏への再戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三好氏への再戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好氏への再戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS