レガシーシステムとオープンシステムの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レガシーシステムとオープンシステムの比較の意味・解説 

レガシーシステムとオープンシステムの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 02:26 UTC 版)

ファイル編成法」の記事における「レガシーシステムとオープンシステムの比較」の解説

初期メインフレームは、プログラム業務データレコード単位パンチカード等で入力しレコード単位プリンター等に出力する形が基本だった経緯もあり、オペレーティングシステム標準多様なレコード管理機能持っているプログラマーアプリケーションプログラムと、システム管理運用分離されているといえる管理者オペレーターデータセットの定義を参照してJCL修正するだけで、格納先をディスク装置からテープ装置変えたりブロックサイズ変更による最適化などができる)。 これに対してMS-DOSWindowsUNIX系などのOSでは、OSによる管理ファイルシステムまでであり、各ファイル内部フォーマット(ファイル構造)は、各アプリケーション任されている。(OS自身使用するファイル含めてテキストファイルCSVXMLなど各アプリケーション間の標準化各種あるが、OS直接管理をしているものではない。) このためOSから見たファイル1形式(バイトストリーム)に標準化され、各アプリケーションファイル自由なフォーマット扱える反面、各アプリケーションごとのファイル形式標準化されておらず、各アプリケーション精通していないとレコード編集は困難である(リスクを伴う)。 言い換えると、レガシーシステム定型業務中心OS中心・管理運重視オープンシステムプログラマ中心(自由自在自由放任)、という経緯文化相違1つとも言える

※この「レガシーシステムとオープンシステムの比較」の解説は、「ファイル編成法」の解説の一部です。
「レガシーシステムとオープンシステムの比較」を含む「ファイル編成法」の記事については、「ファイル編成法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レガシーシステムとオープンシステムの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レガシーシステムとオープンシステムの比較」の関連用語

レガシーシステムとオープンシステムの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レガシーシステムとオープンシステムの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイル編成法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS