モジュラー・シンセ登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モジュラー・シンセ登場の意味・解説 

モジュラー・シンセ登場 (1960年代-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:26 UTC 版)

シンセサイザー」の記事における「モジュラー・シンセ登場 (1960年代-)」の解説

詳細は「アナログ・シンセサイザー」、「ハラルト・ボーデ」、「en:Buchla」、および「モーグ・シンセサイザー」を参照 1959-60年、ハラルト・ボーデはモジュラー・シンセサイザー と サウンド・プロセッサー開発し、そのコンセプトAES論文発表した。また1961年には、トランジスター技術使ったコンパクト自己充足的なモジュラー・シンセサイザーを AES論文提案し、そのアイデアはブックラ、モーグといった初期のシンセビルダーにより相次いで実現された。1963年アメリカのドン・ブックラは、おそらく世界初となる現代的なモジュラー・シンセサイザー Buchla 100 series開発した1964年アメリカロバート・モーグ博士は、テルミントランジスター化とRCAマークII改良に関する研究通じて楽器として使用に足るシンセサイザー試作行いモーグシンセサイザー仕様確立した1965年博士による「モーグ・シンセサイザー」は、CM関係者のアルウィン・ニコラやレコード・エンジニアのウォルター・カルロスに納入され1967年には製品版モジュラー・シンセサイザー(Moog modular synthersize I,II,III)を発売している。なお同時アメリカではアープ前身電子楽器特許出願開始しロンドンでは後のエレクトロニック・ミュージック・スタジオ創設者が、電子音楽スタジオコンピュータ制御する計画開始した

※この「モジュラー・シンセ登場 (1960年代-)」の解説は、「シンセサイザー」の解説の一部です。
「モジュラー・シンセ登場 (1960年代-)」を含む「シンセサイザー」の記事については、「シンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モジュラー・シンセ登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モジュラー・シンセ登場」の関連用語

モジュラー・シンセ登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モジュラー・シンセ登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS