ポリフォニック化と電子オルガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリフォニック化と電子オルガンの意味・解説 

ポリフォニック化と電子オルガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:26 UTC 版)

シンセサイザー」の記事における「ポリフォニック化と電子オルガン」の解説

詳細は「ポリフォニック・シンセサイザー#方式」および「電子オルガン」を参照 1937年ドイツハラルト・ボーデは、初期キーアサイン方式による部分ポリフォニック・シンセサイザー「ワーボ・フォルマント・オーゲル」を開発その後50年間に渡って多数発明製品開発継続してモーグ始めとするアナログシンセサイザー歴史大きな影響残した1937年頃、アメリカ発明家ハモンド・オルガン開発者として知られるローレンス・ハモンドは、全鍵発音式の減算合成ポリフォニック・シンセサイザー ノバコード開発1939年発売開始した。「一台オーケストラバンド・サウンド匹敵する音を出せる」という触込みの最も初期電子楽器で、1960年代まで数多く映画/ラジオ/テレビサウンドトラック使用された。 1940年代になると、他のメーカ同様な方式に基づく電子オルガン開発し発売した(なお戦争のため発売戦後にずれた機種も多い)。登場当時電子オルガンは、電球のような形とサイズ真空管数十百本単位使った物量勝負電子機器であり、真空管特性上、その動作は必ずしも安定しているとはいえなかった。また各メーカ自社電子オルガンモデルにした楽器は、教会パイプオルガン (アーレンオルガン)、シアターオルガン (Wurlitzer、エレクトーン)、ハーモニウム/リードオルガン等と、明らかに差異があったが、総称的にすべて 電子オルガン呼ばれた

※この「ポリフォニック化と電子オルガン」の解説は、「シンセサイザー」の解説の一部です。
「ポリフォニック化と電子オルガン」を含む「シンセサイザー」の記事については、「シンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリフォニック化と電子オルガン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリフォニック化と電子オルガン」の関連用語

ポリフォニック化と電子オルガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリフォニック化と電子オルガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS