ポスト議定書の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポスト議定書の動向の意味・解説 

ポスト議定書の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 19:30 UTC 版)

ポスト京都議定書」の記事における「ポスト議定書の動向」の解説

ポスト京都議定書の公式な交渉は、京都議定書のもとで第一約束期間以降枠組み議論する京都議定書改正に関する別作部会」(AWG-KP。議定書AWG呼ばれることもある。)、気候変動枠組条約のもとでの枠組み議論する長期的協力行動に関する別作部会」(AWG-LCA。条約AWG呼ばれることもある。)で行われた。このほか、主要国首脳会議EUAPECなどの国際組織議論の場となった2005年12月、カナダ・モントリオールでのCOP11/MOP1で、京都議定書規定従い、「京都議定書改正に関する別作部会」(AWG-KP)の立ち上げ決定された。 2007年12月、インドネシア・バリ島でのCOP13/MOP3で、「バリ行動計画」が採択された。本計画では、京都議定書のように特定の国に削減義務課すではなくすべての国に行動求め新し枠組み作ること、そのために「長期的協力行動に関する別作部会」(AWG-LCA)を立ち上げること、2009年まで結論を出すことになった。これ以降、AWG-LCA(条約AWG)とAWG-KP(議定書AWG)が並走することとなる。 2008年1月ダボス会議3月6月にはIEA閣僚理事会5月6月には神戸青森G8環境・エネルギー大臣会合6月11月にはAPEC会合7月には洞爺湖サミット12月にCOP14/MOP4が開かれ協議が行われた。 2009年には5回の特別作部会AWG)が開かれ議論進められた。 交渉期限であった2009年末にデンマーク・コペンハーゲンで開かれたCOP15/MOP5では、最終局面一部国々反対により、結論翌年持ち越した2010年末にメキシコ・カンクンで開かれたCOP16/MOP6でようやく「カンクン合意」の採択至ったその後詳細な制度設計続けられ2012年にカタール・ドーハで開かれたCOP18/MOP8で京都議定書改正案バリ行動計画全ての議題に関する一連の決定採択され、AWG-LCA、AWG-KPはともに終了した

※この「ポスト議定書の動向」の解説は、「ポスト京都議定書」の解説の一部です。
「ポスト議定書の動向」を含む「ポスト京都議定書」の記事については、「ポスト京都議定書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト議定書の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト議定書の動向」の関連用語

ポスト議定書の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト議定書の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポスト京都議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS