ビートの分類とは? わかりやすく解説

ビートの分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:19 UTC 版)

拍子」の記事における「ビートの分類」の解説

強拍」「弱拍」という言葉つられるせいか、「強拍音の強い拍」「弱拍音の弱い拍」という説明を(専門書でさえも)見かけるが、これは誤解招きやすい表現である。実際音楽ではむしろ、弱拍強拍よりも強い音が置かれることが多いからである。その顕著なものはジャズフォービートロックポップスエイトビート、シックスティーンビートであって4拍子の2拍目と4拍目に強勢が来るが、それらは決して「強拍」ではない(バックビート参照)。 英語のdown beatドイツ語のAbtakt(いずれも強拍のことだが、下向きの拍の意味である)やup beatAuftakt上向きの拍のことで弱拍のこと)のほうがこれらの概念に近い。舞踊におけるステップの重軽は本質に近い。実際音楽では、伴奏音形において低い音が強拍に当たることが多い。 上記2つ相反する立場から語られるため別々に独立した概念であるが、しかし双方とも共通する事柄有る近年コンピュータ用いた研究により、強拍と弱拍微妙に長さが違うことが肉眼確認できることが証明された。この違いメトロノーム記号厳密にコントロールする作曲家20世紀後半から増え始める。近藤譲はMM96から93へといったテンポチェンジを行うが、本人説明では「ムードチェンジ」と言っている。カールハインツ・シュトックハウゼンも、テンポ半音階といった概念は、これら強拍と弱拍微妙な差異コントロール源泉であることを語っている。

※この「ビートの分類」の解説は、「拍子」の解説の一部です。
「ビートの分類」を含む「拍子」の記事については、「拍子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビートの分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビートの分類」の関連用語

1
2% |||||

ビートの分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビートの分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS