パルティア王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パルティア王国の意味・解説 

パルティア

(パルティア王国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:48 UTC 版)

パルティア: Parthia、紀元前247年 - 紀元後224年)は、古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝アルシャク朝)とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。古代中国では安息と呼称された。


注釈

  1. ^ IRAN vi. IRANIAN LANGUAGES AND SCRIPTS (2) Doc – Encyclopaedia Iranica” (英語). www.iranicaonline.org. Encyclopedia Iranica. 2017年2月8日閲覧。 “パルティア語。それはカスピ海の東の地域の現地語および、パルティア国家(アルサケス朝を参照)の公用語であり、石碑と金属の銘文(コインと印象を含む)と、パルティアの首都ニサで発見されたワインのツボの陶片ラベル、そして同様にマニ教の文書から知られている。”
  2. ^ Chyet, Michael L. (1997). Afsaruddin, Asma; Krotkoff, Georg; Zahniser, A. H. Mathias. eds. Humanism, Culture, and Language in the Near East: Studies in Honor of Georg Krotkoff. Eisenbrauns. p. 284. ISBN 978-1-57506-020-0. "中世のペルシア(アルサケス朝とサーサーン朝)においてアラム語は日常的に文章語として使用されており、中世ペルシア語パルティア語ソグド語ホラズム語アラム文字を採用した。" 
  3. ^ 概ね、ホラーサーン西部にあたるBickerman 1983, p. 6。
  4. ^ ディオドトス1世のセレウコス朝からの独立の正確な時期は明らかでない。ユスティヌスは「バクトリアの1,000の都市の総督テオドトス(ディオドトス1世)がセレウコス朝から離脱し、自らを王と呼ぶことを命じた」と記すが[8]、ディオドトス1世が発行したコインからは確実に彼が王号を使用していたことを証明することはできない[7]。このため、ディオドトス1世は実際には王を名乗らなかったという予測する学者も存在する。前田耕作はディオドトス1世が一挙に王として独立したのではなく、地位を曖昧にしたまま徐々に事を推し進めたと推測している[7]
  5. ^ A.D.H.ビヴァール英語版は、この年が、サトラップアンドラゴラスの反乱によってセレウコス朝がパルティアの支配を失った年であると結論付けている。従って、アルサケス1世はセレウコス朝によるパルティアの統治が途絶えた瞬間まで「彼の紀年を遡らせた」のだという[10]。しかし、ヴェスタ・サルコーシュ・カーティス(Vesta Sarkhosh Curtis)は、これは単純にアルサケス1世がパルニ氏族の族長に就任した年であると主張している[11]。ホーマ・カトウジアン(Homa Katouzian)[12]とジーン・ラルフ・ガースウェイト(Gene Ralph Garthwaite)[13]は、この年はアルサケス1世がパルティアを征服した年であると主張する。だが、カーティス[11]とマリア・ブロシウス(Maria Brosius)[14]はアンドラゴラスの政権は前238年まで滅ぼされて英語版いないと述べている。足利惇氏はカトウジアンと同じく前247年はアルサケス1世がパルティアを征服した年であるとしている。ただし、アルサケス起源の第1年が前247年であることについては、重要な事件を記念したものであろうが、それが何なのかはわからないと率直に述べている[9]。また、山本由美子はアルサケス朝の成立を前238年頃のことであるとしている[2]
  6. ^ アルサケス2世は史料によってはアルタバノス(アルタバヌス)という名前で記録されており、デベボイスはアルタバヌスという名前で言及している。
  7. ^ ビヴァール[15]とカトウジアン[12]は、アルサケス1世の後継者は兄弟であるティリダテス1世であり、ティリダテス1世の地位は前211年にその息子、アルサケス2世に引き継がれたとする。だが、カーティス[16]とブロシウス[17]はアルサケス2世がアルサケス1世の直接の後継者であるとしており、カーティスは前211年に、ブロシウスは前217年にアルサケス2世が王位を継いだとしている。
  8. ^ 当時インドにはギリシア人、サカ人、パルティア人などがインダス川を越えて侵入し、各地で王国を築いていた。アゼス王は、実在が確実なパルティア人の王であるゴンドファルネスに先行する王であるが、その詳細は不明である。彼をサカ人の王とする学者もあり、またアゼスという名前を持つ王が一人だけなのか、あるいは1世と2世の二人いるのかについても論者によって見解が異なる。インド史も研究した仏教学者・哲学者の中村元は、アゼスを一人とし、「多数説に従って」パルティア人であるらしい、とする[56]インドの研究者グプタは、アゼスを1世と2世に分けるが、その出自については特に言及していない[55]
  9. ^ このことについてのローマ人の記録は二つの矛盾したものが伝えられている。カッシウス・ディオは、ルキウス・アフラニウスがパルティア軍と衝突することなく再占領したと書き、一方でプルタルコスはアフリカヌスが軍事力によって彼を追い払ったとする(Bivar 1983, p. 47)。
  10. ^ ケネディは恒久的な占領こそパルティア人の最終的な目標であり、ローマ領シリアの複数の都市と守備隊がパルティアに屈服した後は特にそうであったと主張している(Kennedy 1996, p. 80)。デベボイスやシェルドンはパルティアの主目的は略奪であり、征服を意図したものではなかったとしている。
  11. ^ イベリア王フラスマネス1世が息子のラダミストゥス(在位:51年-55年)をアルメニアに侵攻させ、ローマの属王であったミトラダテスを退位させた。
  12. ^ インド史、イラン史研究者の足利惇氏は、これらの王について発行した貨幣の年代が交叉していることから、むしろ諸州の統治者であったと推測している[125]
  13. ^ シェルドンはトラヤヌスのパルティアに対する攻撃の理由は、領土的野心と栄誉、そして半世紀にわたり続いてきた、ローマ皇帝によるアルメニア王戴冠の権利をパルティアが無視したことによって傷つけられたトラヤヌスの名誉心であったとする。そして以前よりパルティア侵攻を決意しており、オスロエス1世による介入は都合の良い切っ掛けに過ぎなかったとしている[126]
  14. ^ オスロエス1世の兄弟ミトラダテス4世の息子。
  15. ^ デベボイスは、192年にもヴォロガセス4世がコインを発行していることから、ヴォロガセス5世の即位が反乱によるものであるとしている[145]。一方、シェルドンは191年にヴォロガセス4世は死亡したとし、ヴォロガセス5世の即位の経緯については特に触れない[150]。いずれにせよ、史料の不足のためヴォロガセス5世の即位の経緯についての詳細は不明である。
  16. ^ パルティア人はパン、狩猟で得た肉、そしてバビロニアで栽培された野菜などを主に食した。他にドライフルーツ、ナツメヤシなどを食べたともいう。パルティアのパンはローマにも輸入され、パニス・アクワティクス(水気の多いパン)またはパニス・パルティクス(パルティアのパン)と言う名前で広く知られていた。大プリニウスはパルティア人は大酒飲みであるため口臭がきつく不快であると記録しており、これを打ち消すためにパルティア貴族の間ではシトロンの種を齧る習慣があったという[171]
  17. ^ 日本語ではアシュカーニー朝とも表記される[178]
  18. ^ イスラーム期西アジアの研究者大塚修の研究によれば、初期イスラーム時代の歴史家は古代ペルシア史を、ペルシア自体の系譜に基づく伝承よりも、むしろアラブの伝承学者に依拠して記述していた。上記したような四王朝の分類も初期イスラームの頃にはなされておらず、タバリーマスウーディーらに代表される歴史家たちの貢献によって整理されて行く中で次第に登場していったものである。そして10世紀以降にイラン古代の文献のアラビア語訳が大々的に利用されるようになると、古代ペルシア史は更に再編成され、アシュカーン朝を含む四王朝による古代ペルシア史認識が成立した[181]
  19. ^ Krnyは古代ペルシア語のKāranaya-(軍隊指導者)に由来する中世ペルシア語を表記したものであり、アウトクラトールはこの語のギリシア語訳として採用されたものであると考えられる。[183]
  20. ^ このアルタクセルクセスとは一般にアルタクセルクセス2世(在位:前404年-358年)であると考えられているが、これは彼の即位前の名前がアルサケスであったというクテシアスの報告から来ており、強固な根拠のあるものではない[188]
  21. ^ 歴史学者マレキ・ヤン・オルブリヒト(Marek Jan Olbrycht)はシェイガンの主張に対する反論として、シェイガンによるバビロニアの史料の取り扱いに問題があることを指摘するとともに、アルサケス1世が採用していた「Krny」という称号はアルサケス朝以外のペルシスの支配者によっても用いられた、アケメネス朝の伝統に対する言及を示す称号であったとしている[191]
  22. ^ ただし、研究者によっては三方が壁に囲まれた開放型広間をイーワーンと見なす場合があり、必ずしもヴォールト天井を前提としない場合がある。これは古代建築の上部構造が残存している例が稀であるため、天井構造が判明していなくても平面プランから類推してイーワーンであるとみなす傾向による[268]
  23. ^ アッシュールの宮殿のイーワーンは上部構造が判明しておらず、複数の学者がこの宮殿の「四イーワーン」と見られる部位の天井を陸屋根ないしなんらかの木造の梁構造によるものであったと推定しており、ヴォールト天井の存在をイーワーンの必須要素と見なした場合には、平面プランとして後世の「四イーワーン形式」の原型であったとしても、アッシュールの宮殿の中庭向き開口部をイーワーンであると断言することが困難である[274]

出典

  1. ^ a b Green 1992, p. 45
  2. ^ a b c d e f g h i 小川, 山本 1997, pp. 234-235
  3. ^ Brosius 2006, p. 84
  4. ^ a b c 足利 1977, pp. 262-270
  5. ^ Katouzian 2009, p. 41; Curtis 2007, p. 7; Bivar 1983, pp. 24–27; Brosius 2006, pp. 83–84
  6. ^ Bivar 1983, pp. 24–27; Brosius 2006, pp. 83–84
  7. ^ a b c d e f 前田 1992, pp. 101-105
  8. ^ ユスティヌス, 巻41§4
  9. ^ a b 足利 1977, p. 198
  10. ^ Bivar 1983, pp. 28–29
  11. ^ a b Curtis 2007, p. 7
  12. ^ a b c Katouzian 2009, p. 41
  13. ^ Garthwaite 2005, p. 67
  14. ^ a b Brosius 2006, p. 85
  15. ^ Bivar 1983, pp. 29–31
  16. ^ a b Curtis 2007, p. 8
  17. ^ Brosius 2006, p. 86
  18. ^ a b c d e 小川, 山本 1997, pp. 236-238
  19. ^ a b 前田 1992, pp. 114-115
  20. ^ a b c デベボイス 1993, p. 22
  21. ^ a b デベボイス 1993, pp. 24-25
  22. ^ a b Bivar 1983, p. 29; Brosius 2006, p. 86; Kennedy 1996, p. 74
  23. ^ Bivar 1983, pp. 29–31; Brosius 2006, p. 86
  24. ^ Bivar 1983, p. 31
  25. ^ 小川, 山本 1997, p. 238
  26. ^ a b c d e f g 前田 1992, pp. 122-125
  27. ^ a b デベボイス 1993, pp. 25-26
  28. ^ Curtis 2007, pp. 10–11; Brosius 2006, pp. 86–87; Bivar 1983, p. 34; Garthwaite 2005, p. 76;
  29. ^ ギルシュマン 1970, pp. 243-244
  30. ^ 中村 1998, pp. 164-164
  31. ^ Bivar 1983, p. 34
  32. ^ Brosius 2006, pp. 103, 110–113
  33. ^ Kennedy 1996, p. 73; Garthwaite 2005, p. 77
  34. ^ Garthwaite 2005, p. 77; Bivar 1983, pp. 38–39
  35. ^ a b Brosius 2006, p. 103
  36. ^ Bivar 1983, p. 36
  37. ^ デベボイス 1993, p. 28
  38. ^ a b c 前田 1992, pp. 131-135
  39. ^ a b c d e f g デベボイス 1993, pp. 32-36
  40. ^ Bivar 1983, pp. 36–37; Curtis 2007, p. 11
  41. ^ a b 足利 1977, p. 208
  42. ^ Garthwaite 2005, pp. 76–77; Bivar 1983, pp. 36–37; Curtis 2007, p. 11
  43. ^ Shayegan 2011, pp. 145–150
  44. ^ Torday 1997, pp. 80–81
  45. ^ Garthwaite 2005, p. 76; Bivar 1983, pp. 36–37; Brosius 2006, pp. 89, 91
  46. ^ デベボイス 1993, p. 27
  47. ^ a b c d e f g h i デベボイス 1993, pp. 37-44
  48. ^ Bivar 1983, p. 38; Garthwaite 2005, p. 77
  49. ^ a b ユスティヌス『地中海世界史』 第42巻§2
  50. ^ Bivar 1983, pp. 38–39
  51. ^ 小玉 1994, pp. 120-123
  52. ^ a b c 足利 1977, p. 210
  53. ^ Curtis 2007, pp. 11–12
  54. ^ Brosius 2006, pp. 91–92; Bivar 1983, pp. 40–41
  55. ^ a b グプタ 2010, pp. 21-28
  56. ^ a b 中村 1998, pp. 171-177
  57. ^ 中村 1998, pp. 177-183
  58. ^ Bivar 1983, p. 41
  59. ^ a b Brosius 2006, p. 92
  60. ^ a b シェルドン 2013. pp. 30-33
  61. ^ Kennedy 1996, pp. 73–78; Brosius 2006, p. 91; シェルドン 2013, pp. 30–33
  62. ^ a b Kennedy 1996, pp. 77–78
  63. ^ Bivar 1983, pp. 41–44;Garthwaite 2005, p. 78とデベボイス 1993, pp. 44-46も参照。
  64. ^ ガイボフら 2003, p. 6
  65. ^ Brosius 2006, pp. 91–92
  66. ^ Bivar 1983, pp. 44–45
  67. ^ a b シェルドン 2013. pp 33-34
  68. ^ a b c d e f g デベボイス 1993, pp. 58-62
  69. ^ Bivar 1983, pp. 46–47
  70. ^ a b c シェルドン 2013. pp 35-37
  71. ^ Bivar 1983, pp. 48–49; また、Brosius 2006, pp. 94–95もこれに言及。
  72. ^ デベボイス 1993, pp. 62-65
  73. ^ シェルドン 2013. pp 44-45
  74. ^ Bivar 1983, pp. 49–50; Katouzian 2009, pp. 42–43
  75. ^ a b シェルドン 2013. pp 45-52
  76. ^ Bivar 1983, pp. 55–56; Garthwaite 2005, p. 79; Brosius 2006, pp. 94–95とCurtis 2007, pp. 12–13も参照
  77. ^ a b デベボイス 1993, pp. 66-75
  78. ^ 足利 1977, pp. 212-213
  79. ^ a b Kennedy 1996, p. 78
  80. ^ Bivar 1983, pp. 55–56; Brosius 2006, p. 96
  81. ^ デベボイス 1993, pp. 78-84
  82. ^ シェルドン 2013. pp. 62-68
  83. ^ a b c d シェルドン 2013. pp. 71-72
  84. ^ Bivar 1983, p. 57; Strugnell 2006, p. 244; Kennedy 1996, p. 80
  85. ^ a b c デベボイス 1993, pp. 85-90
  86. ^ a b c d e デベボイス 1993, pp. 90-95
  87. ^ a b c d e シェルドン 2013. pp. 72-75
  88. ^ a b c d e f g h i j k デベボイス 1993, pp. 98-108
  89. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 77-79
  90. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 79-87
  91. ^ Bivar 1983, pp. 58–59
  92. ^ Bivar 1983, pp. 60–63; Garthwaite 2005, p. 80; Curtis 2007, p. 13; アントニウス以降の、シリアからローマの関心がユーフラテス上流に移動したことについての分析はKennedy 1996, p. 81も参照。
  93. ^ a b シェルドン 2013. pp. 87-90
  94. ^ Bivar 1983, pp. 64–65
  95. ^ 桜井, 本村 1997. pp. 321-325
  96. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 93_94
  97. ^ Bivar 1983, pp. 65–66
  98. ^ Garthwaite 2005, p. 80; Strugnell 2006, pp. 251–252も参照
  99. ^ Bivar 1983, pp. 66–67
  100. ^ Brosius 2006, pp. 96–97, 136–137; Bivar 1983, pp. 66–67; Curtis 2007, pp. 12–13
  101. ^ a b c d e f g デベボイス 1993, pp. 114-121
  102. ^ a b シェルドン 2013. pp. 98-100
  103. ^ Bivar 1983, p. 67; Brosius 2006, pp. 96–99
  104. ^ a b c d e シェルドン 2013. pp. 100-106
  105. ^ Bivar 1983, pp. 69–71
  106. ^ a b c d e f デベボイス 1993, pp. 122-130
  107. ^ Bivar 1983, p. 71
  108. ^ Bivar 1983, pp. 71–72
  109. ^ Bivar 1983, pp. 72–73
  110. ^ パルティア人が軍旗をローマに返還している場面を描いたローマのコインについての更なる情報は、Brosius 2006, pp. 137–138を参照。
  111. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 106-113
  112. ^ Bivar 1983, pp. 73–74
  113. ^ a b c d e f g デベボイス 1993, pp. 132-139
  114. ^ Bivar 1983, pp. 76–78
  115. ^ a b c d e f シェルドン 2013. pp. 115-117
  116. ^ Bivar 1983, pp. 79–81; Kennedy 1996, p. 81
  117. ^ Garthwaite 2005, p. 82; Bivar 1983, pp. 79–81
  118. ^ Bausani 1971, p. 41
  119. ^ a b c d e f g h デベボイス 1993, pp. 142-152
  120. ^ a b c d e f シェルドン 2013. pp. 117-130
  121. ^ Bivar 1983, pp. 83–85
  122. ^ a b c d e f デベボイス 1993, pp. 153-159
  123. ^ Brosius 2006, pp. 99–100; Bivar 1983, p. 85
  124. ^ a b c d e f g デベボイス 1993, pp. 170-175
  125. ^ 足利 1977, pp. 219_226
  126. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 136-142
  127. ^ Bivar 1983, pp. 86–87
  128. ^ a b シェルドン 2013. pp. 142-146
  129. ^ a b c d デベボイス 1993, pp. 175-180
  130. ^ Lightfoot 1990, pp. 117–118; Bivar 1983, pp. 90–91も参照。
  131. ^ a b シェルドン 2013. pp. 146-149
  132. ^ Dr. Aaron Ralby (2013). “Emperor Trajan, 98—117: Greatest Extent of Rome”. Atlas of Military History. Parragon. p. 239. ISBN 978-1-4723-0963-1 
  133. ^ a b c デベボイス 1993, pp. 180-185
  134. ^ a b シェルドン 2013. pp. 149-153
  135. ^ Bivar 1983, pp. 88–89
  136. ^ a b c d シェルドン 2013. pp. 154-156
  137. ^ Bivar 1983, pp. 90–91
  138. ^ Lightfoot 1990, p. 120; Bivar 1983, pp. 90–91
  139. ^ Bivar 1983, p. 91; Curtis 2007, p. 13; Garthwaite 2005, p. 81
  140. ^ Mommsen 2004, p. 69
  141. ^ シェルドン 2013. pp. 156-160
  142. ^ Bivar 1983, pp. 90–91; Brosius 2006, p. 137とCurtis 2007, p. 13も参照。
  143. ^ Lightfoot 1990, pp. 120–124
  144. ^ Brosius 2006, p. 100; Lightfoot 1990, p. 115も参照; Garthwaite 2005, p. 81; 及びBivar 1983, p. 91
  145. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj デベボイス 1993, pp. 188-206
  146. ^ a b c d e シェルドン 2013. pp. 162-164
  147. ^ Bivar 1983, pp. 92–93
  148. ^ a b c d e シェルドン 2013. pp. 164-172
  149. ^ Curtis 2007, p. 13; Bivar 1983, pp. 93–94
  150. ^ a b シェルドン 2013. pp. 173-174
  151. ^ a b c d e シェルドン 2013. pp. 174-178
  152. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 178-184
  153. ^ a b c d e シェルドン 2013. pp. 184-187
  154. ^ a b c シェルドン 2013. pp. 187-189
  155. ^ a b c d e f g シェルドン 2013. pp. 190-192
  156. ^ a b c d e f ギルシュマン 1970, pp. 291-294
  157. ^ a b 小川, 山本 1997, pp. 289-291
  158. ^ Brosius 2006, p. 101; Bivar 1983, pp. 95–96; Curtis 2007, p. 14; Katouzian 2009, p. 44も参照。
  159. ^ Bivar 1983, pp. 95–96
  160. ^ Widengren 1983, pp. 1261–1262
  161. ^ a b c d デベボイス 1993, pp. 207-217
  162. ^ Widengren 1983, p. 1261
  163. ^ Garthwaite 2005, pp. 75–76
  164. ^ Garthwaite 2005, p. 67; Widengren 1983, p. 1262; Brosius 2006, pp. 79–80
  165. ^ a b Widengren 1983, p. 1262
  166. ^ Widengren 1983, p. 1265
  167. ^ Garthwaite 2005, pp. 75–76; Widengren 1983, p. 1263; Brosius 2006, pp. 118–119
  168. ^ Widengren 1983, p. 1263; Brosius 2006, pp. 118–119
  169. ^ Garthwaite 2005, pp. 67, 75; Bivar 1983, p. 22
  170. ^ Garthwaite 2005, p. 75; Bivar 1983, pp. 80–81
  171. ^ 相馬 1981, pp. 63-65
  172. ^ Widengren 1983, pp. 1261, 1264
  173. ^ Widengren 1983, p. 1264
  174. ^ Widengren 1983, pp. 1265–1266
  175. ^ a b Widengren 1983, pp. 1265, 1267
  176. ^ Wang 2007, p. 90
  177. ^ Watson 1983, pp. 541–542
  178. ^ a b 山中 2009
  179. ^ a b 大塚 2017, p. 16
  180. ^ 大塚 2017, pp. 368-373、巻末付表、イスラーム期の歴史書における古代ペルシア王の一覧を参照
  181. ^ 大塚 2017, pp. 20-126
  182. ^ a b c d e f 田辺 2003, p. 159
  183. ^ a b 佐藤1982, p. 61
  184. ^ a b c 佐藤1982, p. 62
  185. ^ a b c d e f 田辺 2003, p. 160
  186. ^ a b c Shayegan 2011, p. xiii
  187. ^ タキトゥス、 国原訳 1981, p. 364
  188. ^ a b Shahbazi 1987, p. 525
  189. ^ Lukonin 1983, p. 697
  190. ^ Shayegan 2011, p. xiv
  191. ^ Olbrycht 2012
  192. ^ 佐藤1982, pp. 63-64
  193. ^ Garthwaite 2005, pp. 67–68
  194. ^ Widengren 1983, p. 1263
  195. ^ Lukonin 1983, p. 701
  196. ^ Lukonin 1983, p. 701; Curtis 2007, pp. 19–21
  197. ^ Brosius 2006, pp. 113–114
  198. ^ Brosius 2006, pp. 114–115
  199. ^ Brosius 2006, pp. 115–116
  200. ^ Brosius 2006, p. 119
  201. ^ a b c d e f g h i j k l m ガイボフら 2003, p. 11
  202. ^ Brosius 2006, pp. 99–100, 104
  203. ^ Brosius 2006, pp. 104–105, 117–118
  204. ^ Strabo, Geography, Book 11, chapter 9, section 3”. www.perseus.tufts.edu. 2017年9月11日閲覧。
  205. ^ Lukonin 1983, pp. 704–705
  206. ^ Lukonin 1983, p. 704; Brosius 2006, p. 104
  207. ^ Lukonin 1983, pp. 699–700
  208. ^ Brosius 2006, pp. 116, 122
  209. ^ a b Kennedy 1996, p. 84
  210. ^ Brosius 2006, p. 120; Kennedy 1996, p. 84
  211. ^ Brosius 2006, p. 120; Garthwaite 2005, p. 78
  212. ^ Brosius 2006, p. 120; Garthwaite 2005, p. 78; Kurz 1983, p. 561
  213. ^ Brosius 2006, p. 122
  214. ^ Kennedy 1996, p. 83
  215. ^ Curtis 2007, pp. 9, 11–12, 16
  216. ^ Curtis 2007, pp. 7–25; Sellwood 1983, pp. 279–298
  217. ^ Sellwood 1983, p. 280
  218. ^ Sellwood 1983, p. 282
  219. ^ Curtis 2007, pp. 14–15; Katouzian 2009, p. 45も参照
  220. ^ Garthwaite 2005, p. 85; Curtis 2007, pp. 14–15
  221. ^ Curtis 2007, p. 11
  222. ^ a b Curtis 2007, p. 16
  223. ^ Garthwaite 2005, pp. 80–81; Curtis 2007, p. 21とSchlumberger 1983, p. 1030も参照。
  224. ^ Schlumberger 1983, p. 1030
  225. ^ 相馬 1981, pp. 169-171
  226. ^ Katouzian 2009, p. 45
  227. ^ Neusner 1983, pp. 909–923
  228. ^ Asmussen 1983, pp. 924–928
  229. ^ a b Brosius 2006, p. 125
  230. ^ Garthwaite 2005, pp. 68, 83–84; Colpe 1983, p. 823; Brosius 2006, p. 125
  231. ^ a b ボイス 2010, pp. 163-166
  232. ^ a b 小川, 山本 1997, pp. 244-245
  233. ^ 足利 1977, pp. 254_255
  234. ^ a b c 山中 2009, pp. 68-70
  235. ^ a b フォルツ 2003, pp. 50-55
  236. ^ 青木健『新ゾロアスター教史』(刀水書房、2019年)85-87、92-94、118-127ページ。
  237. ^ Bivar 1983, p. 97
  238. ^ a b c d フォルツ 2003, pp. 79-80
  239. ^ a b c 芳賀ら 2017, pp. 531-532
  240. ^ a b c d e f g 芳賀ら 2017, p. 526
  241. ^ 辛嶋 2017, pp. 171-173
  242. ^ 辛嶋 2017, pp. 173-175
  243. ^ a b c ボイス 2010, pp. 180-182
  244. ^ ユスティヌス『地中海世界史』 第41巻§3
  245. ^ 芳賀ら 2017, p. 524
  246. ^ a b c d 芳賀ら 2017, p. 525
  247. ^ a b 芳賀ら 2017, p. 527
  248. ^ a b c d e ガイボフら 2003, p. 16
  249. ^ a b c ガイボフら 2003, p. 18
  250. ^ a b c ギルシュマン 1970, pp. 276-278
  251. ^ ギルシュマン 1970, p. 281
  252. ^ Brosius 2006, p. 127; Schlumberger 1983, pp. 1041–1043も参照。
  253. ^ a b Brosius 2006, p. 127
  254. ^ Brosius 2006, pp. 129, 132
  255. ^ a b c ギルシュマン 1970, pp. 278
  256. ^ Brosius 2006, p. 127; Garthwaite 2005, p. 84; Schlumberger 1983, pp. 1049–1050
  257. ^ a b Schlumberger 1983, p. 1051
  258. ^ Curtis 2007, p. 18
  259. ^ Schlumberger 1983, pp. 1052–1053
  260. ^ Schlumberger 1983, p. 1053
  261. ^ Curtis 2007, p. 18; Schlumberger 1983, pp. 1052–1053
  262. ^ ポープ 1981, p. 52
  263. ^ ポープ 1981, p. 53
  264. ^ Brosius 2006, pp. 111–112
  265. ^ a b c ガイボフら 2003, p. 14
  266. ^ a b c d e f g h ギルシュマン 1970, pp. 273-276
  267. ^ a b Garthwaite 2005, p. 84; Brosius 2006, p. 128; Schlumberger 1983, p. 1049
  268. ^ 鳳 2001, p. 72
  269. ^ 鳳 2001, pp. 72-73
  270. ^ Brosius 2006, p. 128
  271. ^ a b c d ポープ 1981, p. 54
  272. ^ a b c Brosius 2006, pp. 134–135
  273. ^ Schlumberger 1983, p. 1049
  274. ^ a b 鳳 2001, p. 74
  275. ^ a b 鳳 2001, p. 75
  276. ^ a b c d e ガイボフら 2003, p. 19-20
  277. ^ Brosius 2006, pp. 132–134
  278. ^ Bivar 1983, pp. 91–92
  279. ^ Curtis 2007, p. 15
  280. ^ Curtis 2007, p. 17
  281. ^ Brosius 2006, pp. 108, 134–135
  282. ^ Brosius 2006, p. 101
  283. ^ Curtis 2007, p. 8; アケメネス朝のサトラップスタイルの頭飾りとの比較にはSellwood 1983, pp. 279–280を参照。
  284. ^ Brosius 2006, pp. 101–102; Curtis 2007, p. 9
  285. ^ Brosius 2006, pp. 101–102; Curtis 2007, p. 15
  286. ^ Bivar 1983, p. 24; Brosius 2006, p. 84
  287. ^ a b c d e f 黒柳 1984, pp. 53-55
  288. ^ a b Curtis 2007, pp. 7–8。Curtis 2007, pp. 7–8; Brosius 2006, pp. 83–84
  289. ^ 黒柳 1984, pp. 55-56
  290. ^ このパルティア語マニ教文書については、吉田 1992も参照。
  291. ^ a b c d 黒柳 1984, pp. 58-59
  292. ^ 言語学大辞典 1992, pp. 309-315「パルティア語」の項目より
  293. ^ a b c 言語学大辞典 1988, pp. 487-498「アラム語」の項目より
  294. ^ a b c d e f g h i 伊藤1968, pp. 191-224
  295. ^ a b ギルシュマン 1970, pp. 225-227
  296. ^ 春田 1998, p. 192 注22
  297. ^ 春田 1998, pp. 181-185
  298. ^ a b c d e f 伊藤 1974, pp. 228-231
  299. ^ Brosius 2006, p. 106
  300. ^ Boyce 1983, p. 1151
  301. ^ Boyce 1983, pp. 1158–1159
  302. ^ Boyce 1983, pp. 1154–1155; Kennedy 1996, p. 74も参照。
  303. ^ デベボイス 1993
  304. ^ 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年、p.145, 146
  305. ^ ジョン・E.・モービー 『オックスフォード 世界歴代王朝王名総覧』 東洋書林、1993年、p.60, 61



パルティア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:05 UTC 版)

バビロン」の記事における「パルティア王国」の解説

紀元前130年代バビロンを含むバビロニアをパルティア王国に奪われた。バビロンその間取るに足らぬ地方都市として衰退続け度重なる洪水などによって破壊され、やがて肥沃で緑あふれる土地だったメソポタミア平原砂漠化たように大都市面影とどめない廃墟となってしまった。

※この「パルティア王国」の解説は、「バビロン」の解説の一部です。
「パルティア王国」を含む「バビロン」の記事については、「バビロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルティア王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パルティア王国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルティア王国」の関連用語

パルティア王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルティア王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバビロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS