ハンブルクとその港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハンブルクとその港の意味・解説 

ハンブルクとその港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 21:31 UTC 版)

ソールズベリー・ステーキ」の記事における「ハンブルクとその港」の解説

中世料理において挽肉珍味の部類であり、赤身肉上流階級の口にしか入らなかった。保存食としてのソーセージづくりでは挽肉を使うことはなかったためか、中世には肉屋挽肉作ることはほとんどなく、当時料理書にも挽肉出てこない。時代進んで17世紀になると、ロシア船がハンブルク港タルタルステーキレシピ持ち込んだ当時ハンブルク港ロシア人多く住んでいたため「ロシアの港」と呼ばれるほどであった13世紀から17世紀にかけて、ハンブルクハンザ同盟属す自由都市としてヨーロッパ随一港湾都市となっていたが、大西洋横断航海拠点ともなることから商業的な重要性はますます高まっていた。ヨーロッパ諸国アメリカ大陸進出するうになると、ハンブルクへの移民旧大陸レシピ新大陸伝え架け橋役割を担うようになった19世紀前半新世界目指しヨーロッパ移民のほとんどは、ハンブルクから旅立っていった。1847年創業したハンブルク・アメリカ小包輸送株式 (HAPAG、現在も存在する海運会社ハパックロイド前身) は、ほぼ1世紀わたって大西洋横断航路担っていた。同社ドイツ1848年革命逃れた多くドイツ系移民雇っていたことと、ニューヨークハンブルク発の大西洋横断客船寄港地であったことから、ニューヨーク市内の多くレストランドイツ人船員呼び込むためにハンブルクステーキを出すようになったメニューにはハンブルク風アメリカン・フィレ、果てはビーフステーク・ア・アンブルジョワーズ (beefsteak à Hambourgeoise、フランス料理のような語感したもの) などと書かれていた。 このようにアメリカにおける牛挽肉料理は、ハンブルク港移民故地追憶を呼ぶものとしてヨーロッパからの移民好み合わせて発展していった。

※この「ハンブルクとその港」の解説は、「ソールズベリー・ステーキ」の解説の一部です。
「ハンブルクとその港」を含む「ソールズベリー・ステーキ」の記事については、「ソールズベリー・ステーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンブルクとその港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンブルクとその港」の関連用語

ハンブルクとその港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンブルクとその港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソールズベリー・ステーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS