ハクアス号とは? わかりやすく解説

ハクアス号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 01:10 UTC 版)

恐竜戦隊コセイドン」の記事における「ハクアス号」の解説

曲線的なデザインと赤を基調とした外観特徴とするレスキュー車両。レーザー砲小型ミサイルの他に、恐竜捕獲大型アームジャイアント・グリップ(別名・ダイノキャッチャー)と恐竜収納用の伸縮自在大型ケージ、クレーンネット砲、麻酔ガス水中探査機として使用可能な救助用自動レール装備ファイタス号同じく機体前部がハクアスI号、機体後部飛行可能な4輪駆動車ハクアスII号に分離変形する。ハクアスII号はグラビティビーム、プロトンミサイルロケット砲消火液、火炎弾、クレーンネット砲、麻酔弾マグネットロープ放水装置煙幕のスモークバリアを装備当初乗員ウララ分離後はI号操縦)とモリイ(分離後II操縦)。戦闘重視したファイタス号異なり、主に恐竜保護救助用いられることが多い。第14話からは退場したウララに代わってビックラジィーがI号の操縦担当第19話からはアルタシヤ同乗するうになる

※この「ハクアス号」の解説は、「恐竜戦隊コセイドン」の解説の一部です。
「ハクアス号」を含む「恐竜戦隊コセイドン」の記事については、「恐竜戦隊コセイドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハクアス号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクアス号」の関連用語

ハクアス号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクアス号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐竜戦隊コセイドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS