テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応の意味・解説 

テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 17:08 UTC 版)

チャンネル (テレビ放送)」の記事における「テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応」の解説

1 - 12チャンネルVHFテレビチャンネル13 - 62チャンネルUHFテレビチャンネル。なお、地上波デジタルテレビ放送リパック作業周波数まとめ、日本の地上デジタルテレビ放送参照完了後は13 - 52チャンネルのみを使用63 - 80チャンネルSHFテレビチャンネル難視聴地域用。12GHz付近割り当てられている)。 BS-1 - BS-23チャンネル加入者向け空中送信波):衛星放送チャンネル(12GHz帯が割り当てられている)。 チューナー本体受信する周波数とは異なる。詳細テレビ周波数チャンネル#12GHz帯バンドBS放送)を参照。 C13 - C22チャンネルCATVのミッドバンドチャンネル。 C23 - C63チャンネルCATVのスーパーハイバンドチャンネル。 アナログ放送においては混信対策として基本的に同一エリア内隣接しあうチャンネル使用しないことや隣接するエリア同士では同一チャンネル使用しないという取り決めがある(例:関東地方では2・5・79・11チャンネル空きチャンネルであった)。ただし例外として、3チャンネル4チャンネル周波帯が離れているから隣接して共存できる(例:NHK Eテレ東京3チャンネル日本テレビ4チャンネル)。また通常水平偏波地上波放送に対して垂直偏波使用することで隣接するチャンネル使用している場合もあるが、この場合でも周波数一部重複するVHF7チャンネルとVHF8チャンネル共存できないアナログ放送では一部地域において放送局同士混信対策のために±10kHzずらしていた(オフセット周波数例え1チャンネル場合中心周波数92.99MHz・映像周波数91.24MHz・音声周波数95.74MHzまたは中心周波数93.01MHz・映像周波数91.26MHz・音声周波数95.76MHzで送信している送信所いくつかある)。また地上デジタルテレビ放送周波数全て中心周波数+142.857kHzで送信しているが、オフセット周波数実施されていない。 各チャンネル番号周波数の対応の詳細は、テレビ周波数チャンネル#チャンネル一覧参照

※この「テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応」の解説は、「チャンネル (テレビ放送)」の解説の一部です。
「テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応」を含む「チャンネル (テレビ放送)」の記事については、「チャンネル (テレビ放送)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応」の関連用語

テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ放送用チャンネル番号と周波数の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャンネル (テレビ放送) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS