テスタロッサのスタント専用車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テスタロッサのスタント専用車の意味・解説 

テスタロッサのスタント専用車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:06 UTC 版)

マイアミ・バイスのフェラーリ」の記事における「テスタロッサのスタント専用車」の解説

シーズン1終了した頃、酷使されデイトナ修理するためテネシー州RMG(ロバーツ・モーターグループ)を営むカール・ロバーツが招かれた。彼は番組スタントコーディネーター知り合いこれまでドラマ映画使用する車の改造手掛けていたほか、コルベットカスタム第一人者としても知られていた。1号車欠点彼によって大幅に改善され、さらにシーズン3向けてより精巧なデイトナスパイダーを用意しようと3台目の製作を依頼した。 そこにテスタロッサ話し舞い込んできたため3台目デイトナ中止になるが、代わりにテスタロッサスタントカー製作を任されることになる。 ロバーツデイトナ1号車車台使おう考えたが、フロントエンジンのため低いノーズ納まらない。そこでベース車両として使えそうなリアエンジンスポーツカー調べあげたところ、ホイールベースコクピット位置デ・トマソ・パンテーラに近いことがわかった。状態の良い1972年パンテーラを3ドル手に入れるとFRPボディパネル製作し細部パーツテスタロッサ事故車から流用したパンテーラ床面テスタロッサより10cmも高くコクピット納まらないため、フロアパンを切断し10cm低い位置溶接して対応したルーフ内側には急傾斜フロントガラス支える6cm角のロールケージ設けたフロントフェンダーエンジンフードワンピースにして修理カメラ機材脱着容易に行なえるようにした。様々な工夫しながら改造容易だったという。 エンジンプレデター製のキャブレター亜酸化窒素(NOS)の添加装置パワーアップされ発進時旋回時のホイールスピン確実にした。実は本物テスタロッサアクセル急に踏み込むエンジンストールする欠点がありホイールスピンシーンでは撮り直し多かったという。 ブレーキはチルトン製のキャリパーボルボP1800から移植したブースター強化しデイトナ同様に後輪専用ブレーキペダル追加した。他に、運転者素早く脱出できるよう取外し可能なステアリングマイアミ暑さに耐えられるNASCARでも使われるモディーン製の大型ラジエーター等を装備するAピラーからルーフへの継ぎ目本物滑らかな曲線を描くがこのスタントカー角張っているので区別しやすい。その他サイドエアインテーク周り納まり寸法アルミホイールなどで区別できる。。

※この「テスタロッサのスタント専用車」の解説は、「マイアミ・バイスのフェラーリ」の解説の一部です。
「テスタロッサのスタント専用車」を含む「マイアミ・バイスのフェラーリ」の記事については、「マイアミ・バイスのフェラーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テスタロッサのスタント専用車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

テスタロッサのスタント専用車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テスタロッサのスタント専用車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイアミ・バイスのフェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS