ダーフィト・ブラウンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地球科学 > ドイツの地質学者 > ダーフィト・ブラウンスの意味・解説 

ダーフィト・ブラウンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 04:36 UTC 版)

ダーフィト・アウグスト・ブラウンス(David August Brauns, 1827年8月1日 - 1893年12月1日[1])は、ドイツ地質学者1879年エドムント・ナウマンの後任のお雇い教師として、東京大学理学部地質学教室教授に招聘される。日本の新生代における貝化石研究の先駆者である。

経歴

1827年、北ドイツのブラウンシュヴァイク公国に生まれる。父親はコレギウム・カロリヌム(現ブラウンシュヴァイク工科大学)の建築学教授だった。1844年ゲッティンゲン大学医学部に入学、1848年ミュンヘン大学医学博士号を取得し、以後開業医として働く。1854年から1856年にかけて、クリミア戦争に将校・軍医として従軍。復員後は鉄道技師に転身し地質学研究に没頭する[2]

1861年にはブラウンシュヴァイク南鉄道建設地の地質調査に従事、翌1862年に調査結果を『Palaeontographica』誌に発表。この論文発表以来、主にジュラ系の研究で実績をあげる。1873年マールブルク大学の地質学博士号を取得。1874年からハレ大学で地質学・土壌学の講師となる[2]

1879年、東京大学理学部教授だったナウマンの任期満了に伴って、後任として同じドイツ人のブラウンスが日本国文部省より招聘を受ける。同年12月に来日、1880年1月から1881年12月にかけて東京大学で地質学・古生物学全般の講義を受け持つ[2]

日本滞在中、講義の傍ら各地を地質調査して回り、論文を執筆する。東京都北区王子石神井川河岸で貝化石を採集、化石包含層を王子貝層と名づけた。音無さくら緑地にはブラウンスの調査した露頭の一つが保存されている[3]。1883年には茨城県稲敷郡木原村(現美浦村)の利根川霞ヶ浦の出会い付近から地元漁師が発見し、東京大学に保管されていたナウマンゾウ臼歯を記載した論文を発表した[4]。その他にハシブトガラスニホンオオカミなどの論文も書いた。蝦夷にも調査に出かけ、アイヌ文化についての論文も著した[5]

1882年にドイツに帰国しハレ大学講師に復職、1885年にはハレ大学正教授となった。1893年にガンデルスハイムにて66歳4か月で死去[2]

脚注

  1. ^ David Brauns”. Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg. 2024年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c d 北区飛鳥山博物館 (1999). 北区飛鳥山博物館常設展示案内. 東京都北区教育委員会. pp. p.120 
  3. ^ ブラウンス露頭”. GUPI日本地質案内. 地質情報整備・活用機構. 2009年7月29日閲覧。
  4. ^ 清水正明 (1997年). “ナウマンやブラウンスの記載したゾウ化石標本”. 学問のアルケオロジー. 2009年7月29日閲覧。
  5. ^ Refsing, K. (2002). Early European Writings on Ainu Culture: Religion and Folklore.. Curzon Pr. pp. p.2512. https://books.google.co.jp/books?id=B3U0w0YcbVAC 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーフィト・ブラウンス」の関連用語

ダーフィト・ブラウンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーフィト・ブラウンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダーフィト・ブラウンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS