ソウルセイバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソウルセイバーの意味・解説 

ソウルセイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 07:04 UTC 版)

猫の地球儀」の記事における「ソウルセイバー」の解説

天使の面をつけた大きなロボット大集会兵隊であり、御厨一族呼ばれる正体不明猫たちオルゴールの音によって操られる数十~をひとまとめとして運用されている模様ロードランナー共同作戦取っていることから、軍に所属しているとみられる

※この「ソウルセイバー」の解説は、「猫の地球儀」の解説の一部です。
「ソウルセイバー」を含む「猫の地球儀」の記事については、「猫の地球儀」の概要を参照ください。


ソウルセイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 00:51 UTC 版)

マルチウォーカー (バンプレストオリジナル)」の記事における「ソウルセイバー」の解説

GC/XO……スーパー系前期主人公機フェアリガディソードから持ち出した開発途上C.U.B.E.(X.E.N.O.N)エンジン搭載し最上重工開発した副座式の大型MW。元々ソウルセイバーは巨大な出力制御するため2機の機体変形合体する予定だったが、最上重工技術では実現できず、妥協案として「ブロックパーツ構想」を採用。これは上半身下半身パーツ入れ替えることによって格闘戦砲撃戦に両対応することが狙いだったが、結果として開発効率向上した動力源であるC.U.B.E.(X.E.N.O.N)エンジン不明な点が多かったため、あえてリミッターかけられており本来の性能引き出せていない。なお、頭部小型戦闘機「ヘッドセイバー」となっており脱出艇役割兼ねているOGシリーズ……量産前提してモガミ重工開発した特機型マイティウォーカー。この段階では通常動力駆動している。メインパイロットは形態ごとに変更しており、近接高機形態FFアキミ遠距離装甲形態GGアケミメイン担当する劇中活躍するのは連邦軍納入予定1号機であり、2号機1号機引き渡し後に引き続きアカツキ姉弟搭乗して各種試験を行う予定だったが、戦乱ゴタゴタで未稼働状態のままである名付け親アキミ

※この「ソウルセイバー」の解説は、「マルチウォーカー (バンプレストオリジナル)」の解説の一部です。
「ソウルセイバー」を含む「マルチウォーカー (バンプレストオリジナル)」の記事については、「マルチウォーカー (バンプレストオリジナル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソウルセイバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソウルセイバー」の関連用語

ソウルセイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソウルセイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猫の地球儀 (改訂履歴)、マルチウォーカー (バンプレストオリジナル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS