ストラヴィンスキーのコメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストラヴィンスキーのコメントの意味・解説 

ストラヴィンスキーのコメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 21:11 UTC 版)

弦楽のためのレクイエム」の記事における「ストラヴィンスキーのコメント」の解説

ペトルーシュカ』や『春の祭典』などの作品知られるロシア出身来日当時アメリカ国籍)の作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキー1959年来日した際、『弦楽のためのレクイエム』の録音聴いて次のようにコメントした。 この音楽は実にきびしい。全くきびしい。このような、きびしい音楽が、あんな、ひどく小柄な男から、生まれるとは。 ストラヴィンスキー日本の作曲家作品を知るため、日本の音楽界に詳しかったヒューエル・タークイやハロルド・クルサーズと共に様々な作品テープスコアにあたっていたときの発言である。 このとき、ストラヴィンスキー福島和夫によるアルト・フルートピアノのための作品『エカーグラ』に対して「これはいい曲だ。実にいい曲だ。」と賛辞送ったのだが、これが『弦楽のためのレクイエム』へのコメント混同されストラヴィンスキー武満の『弦楽のためのレクイエム』を激賞した」と誇張され伝わった。このことは結果的に武満対す世間の評価一転させることになり、翌1960年行われた第1回東京現代音楽においては再演された『弦楽のためのレクイエム』がドイツ大使賞を受賞したまた、ストラヴィンスキーのコメントは1971年ヨーロッパで武満特集された際にも引用され、「ストラヴィンスキー認められた」と作曲家として紹介されることになるのである一方アメリカでは、ちょうどストラヴィンスキー来日前後より、タークイと親交があった指揮者ソア・ジョンソン (英語版)が演奏会で『弦楽のためのレクイエム』を頻繁に取り上げており、1960年代には小澤征爾積極的に取り上げようになった。タークイは『音楽芸術1963年1月号に掲載された「特集現代日本作曲家論」の中で次のように述べている。 『弦楽のためのレクイエム』は東京あらゆるオーケストラによって演奏されており、東京以外でも数多く演奏されている。それはヨーロッパアメリカで演奏されているし、日本の作曲家最初後世に残る〈古典〉の一つ考えられよう。 実演ばかりでなく、1960年代には、岩城宏之指揮によるNHK交響楽団1961年)、若杉弘指揮による読売日本交響楽団1966年)、小澤征爾指揮によるトロント交響楽団1969年)などによる録音行われている。

※この「ストラヴィンスキーのコメント」の解説は、「弦楽のためのレクイエム」の解説の一部です。
「ストラヴィンスキーのコメント」を含む「弦楽のためのレクイエム」の記事については、「弦楽のためのレクイエム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストラヴィンスキーのコメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストラヴィンスキーのコメント」の関連用語

ストラヴィンスキーのコメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストラヴィンスキーのコメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弦楽のためのレクイエム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS