コージブスキーと be 動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コージブスキーと be 動詞の意味・解説 

コージブスキーと be 動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 01:19 UTC 版)

アルフレッド・コージブスキー」の記事における「コージブスキーと be 動詞」の解説

コージブスキーの支持者批判者注目したのは、一般意味論体系全体ではなく、コージブスキーが be 動詞について言った単純な問題である。しかし、一般意味論ベースとしているのは「抽象化段階」の違いとか「抽象過程への自覚」の定式化などである。コージブスキーは be 動詞使用反対したとよく言われているが、それには不幸な誇張がある。彼は同一性を示す be 動詞断定be 動詞構造的に問題があると考えていた。例えば、"Joe is a fool."(ジョー馬鹿だ)という文である。コージブスキーの体系では、ジョー対す他人評価ジョー自身よりも高い抽象性を持つ。コージブスキーの対応策同一性否定することである。例えば、先の例では、「ジョー」は我々が彼を「そう呼ぶもの」では「ない」ということを常に意識すべきであると言う。我々は言葉領域単語世界ではなく言葉以外の領域ジョー見出す(コージブスキーによれば、ふたつの領域抽象段階異なる)。 これを表すコージブスキーの最も有名な言葉「地図は現地ではない」である。「地図は現地ではない」 (The map is not the territory) という文には be 動詞が "is not" という形で使われている。この例は彼が be 動詞を完全に破棄すべきものとは考えていなかったことを示している。実際、彼は助動詞としての用法存在位置を示すための用法には何の問題もないとしていた。be 動詞問題のある使い方も、構造的な問題意識した上で使うぶんには問題ない場合もある。

※この「コージブスキーと be 動詞」の解説は、「アルフレッド・コージブスキー」の解説の一部です。
「コージブスキーと be 動詞」を含む「アルフレッド・コージブスキー」の記事については、「アルフレッド・コージブスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コージブスキーと be 動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コージブスキーと be 動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コージブスキーと be 動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルフレッド・コージブスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS