コロンビア大学とクラーク大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロンビア大学とクラーク大学の意味・解説 

コロンビア大学とクラーク大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 01:13 UTC 版)

田村哲」の記事における「コロンビア大学とクラーク大学」の解説

田村そのまま1901年明治34年)までアイオワシティ市のアイオワ州立大学留まり6月修士M.A.: Master of Arts in mathematics)となる。修士論文題目はApplications of Harmonic Analysis to the Study of Vibrating Strings and Membranes (1901) 。この後初め東部目指しニューヨーク市コロンビア大学大学院入学する。ところで、クラーク大学推薦状送った結果だが、田村受理されている。しかし、クラーク大学予定され指導教授ウェブスター博士 (Arthur Gordon Webster) が1年間留守となるのとアイオワ州立大学からも奨学金出たため、アイオワ大学院1年間留まった経緯ティルトン教授田村自身クラーク大学出した弁明書で明らかになっている 。 アイオワ1年留まってもクラーク大学奨学金立ち消えとなったわけではない1901年から1902年明治35年)夏にかけてはコロンビア大学大学院博士課程当時コロンビア大学理学部部長だったロバート・シンプソン・ウッドワード (Robert Simpson Woodward)博士の下で学ぶことになるが、この間コロンビア大学特待研究生fellowship)の俸給賄い、秋からはニューヨーク出てニューイングランド移りクラーク大学において研究継続し1903年明治36年)夏にコロンビア大学戻った田村自筆履歴書ではこの年博士学位得たとなっているが田村自身書いた自伝のほうが正しく:p.48取得したのは2年後1905年である。次節通りワシントンにおける一連の気象学研究元にしたもの博士(Ph.D.: Doctor of Philosophy in pure science請求先コロンビア大学であるが標題ページにはコロンビア大学およびクラーク大学フェローであったことが明記されている。博士論文題目Mathematical Theory of the Nocturnal Cooling of the Atmosphere であり、Monthly Weather Review1905年4月号(p.138-147)に掲載され論文主論文として、31ページ冊子体作り替え標題入れて学位請求論文とした。

※この「コロンビア大学とクラーク大学」の解説は、「田村哲」の解説の一部です。
「コロンビア大学とクラーク大学」を含む「田村哲」の記事については、「田村哲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロンビア大学とクラーク大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロンビア大学とクラーク大学」の関連用語

1
田村哲 百科事典
6% |||||

コロンビア大学とクラーク大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロンビア大学とクラーク大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS