コラディア・コンチネンタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コラディア・コンチネンタルの意味・解説 

コラディア・コンチネンタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 09:11 UTC 版)

コラディア・コンチネンタル
ドナウヴォェルト駅で停車する440形電車
基本情報
運用者 「形式と運用」を参考
製造所 アルストム=トランスポール
製造年 2008年 -
主要諸元
編成 3両、4両、5両
軸配置 3編成: Bo′(2)′(Bo)′Bo′あるいはBo′(Bo)′(Bo)′Bo′
4編成: Bo′(Bo)′(2)′(Bo)′Bo′
5編成: Bo′(Bo)′(2)′(2)′(Bo)′Bo’
軌間 1435 mm (標準軌)
電気方式 15 kV / 16.7 Hz
最高速度 160 km/h
編成定員 「形式と運用現況」参考
自重 440.0: 140.0 t
440.1: 141 t
440.2: 168 t
440.3: 112.0 t
440.4: 119 t
編成長 「形式と運用現況」参考
2920 mm
高さ 4280 mm
床面高さ 730 mm (乗客の空間)、610 mm (出入口)
台車 連接台車・端台車
車輪径 850 mm / 780 mm
編成出力 440.0, 440.1, 440.2, 440.4: 2,000 kW
440.3: 1,500 kW
テンプレートを表示

コラディア・コンチネンタル (Coradia Continental) はアルストム=トランスポールのドイツ法人が製造する、モジュール方式の通勤用および中距離輸送用電車。アルストムが展開する鉄道車両ブランドであるコラディアの1つである。製造社は過去にはアルストム=リンケー=ホフマン=ブシュ (Alstom Linke-Hofmann-Busch、Alstom LHB、所在地はザルツギッター) だった。

開発

一軸車輪で運行されるコラディアLILEXの基本概念から完全な低床構造と連接台車がある電動車シリーズの開発概念が生成した。まず北ヨーロッパで気候など地域特性に合うコラデイア・ノルディックのシリーズが開発され、後で中部ヨーロッパで派生形のコラデイア・コンチネンタル電車が導入された。ノルディック電車と違って、コンチネンタル電車の側壁は直線形であり、それでノルディック電車と区別する。2009年から2010年までコンチネンタル電車の試験運転がヴェリム鉄道試験線で行われた[1]

技術的特徴

二等席の室内空間

車体

編成車両は標準モードのフレームから製作されて、駆動制御器は異例的に屋根に装着されている。両先頭車の長さは二つ (窓9列及び窓10列) ある。中間客車にはZ形集電装置、コンプレッサー、蓄電池箱が装着されている。全ての車両には空気調和装置があり、客室内に作動する。440形の場合両端の車両にモーターの冷却装置が分離されているが、1440形の場合冷却機は主変圧器と一緒に統合されている。

編成車両の前頭部は衝突時エネルギーを吸収するのができるはずが、440形の場合、編成車両の長さを短くし、制作費を減るために衝突時の衝撃吸収部分 (crumple zone) が設置されていない。ノルディック電車にある運転席側面出入り口と2番目のPZB用マグネットが抜けている。アギリス(Agilis)、ドイツ鉄道のアウクスブルク路線、マイン=フランケン鉄道所属の車両には電動式踏み版 (Trittstufe) が装着される。扉が開ける前に、踏み版は扉の下から伸びる。

車両の材料は少なくても95 %ほど再活用可能である。

モーターの問題

2014年の年末年始アウクスブルク所属車両の駆動モーターに深刻な磨耗が発見され、予定より2年早く電動機が交換された。取り替え部品が不足だったので、2014年11月三つの編成車両が運行から外されねばならなかった[2]2015年2月から全ての車両がモーターの早期交換のため、取り替えが検車場で行われた[3]

派生

コラディア・コンチネンタルの長さは様々で、中間客車の数えは三つまでである。441形の場合、駆動軸があるが、841形の車両は駆動軸を持たない付随車である。先頭車の長さには二つの種類がある。

1440形の前頭部はEN 15227規格に従って改良されている。その先頭車両は440形の長い形式の車両より少し短い。

形式と運用現況

ドイツ国内で現在まで注文された電車の運用情報は次の図表に表示されている。

車両番号 編成あたり車両 先頭車 長さ (mm) 主電動機の数量 運用会社 編成車両の数量
440.0 - 441.0 - 441.5 - 440.5
(440.001 - 440.048)
4 短い 70,900 8 ドイツ鉄道
(アウクスブルク、ヴュルツブルク、パッサウ)
48本
440.1 - 441.1 - 441.6 - 440.6
(440.101 - 440.108)
4 長い 74,200 8 アギリス (レーゲンスブルク) 8本
440.2 - 441.2 - 841.2 - 441.7 - 440.7
(440.201 - 440.206)
5 短い 87,000 8 DB (パッサウ) 6本
(440.210 - 440.226) 北西鉄道 (ブレメンSバーン) 17本
440.3 - 441.3 - 440.8
(440.301 - 440.326)
3 短い 54,500 6 DB (ヴュルツブルク) 26本
(440.330 - 440.347) 長い 57,800 北西鉄道 (ブレメンSバーン) 18本
440.4 - 441.9 - 440.9
(440.401 - 440.418)
3 長い 57,800 8 アギリス (レーゲンスブルク) 18本
1440.1 - 1441.1 - 1441.6 - 1440.6 4 改良型 73,300 8 東ニーダーザクセン電鉄 (enno、ニーダーザクセン東部) 24本
ヘッセン地方鉄道 (Hessische Landesbahn、HLB、ライン=マイン運輸連合) 17本
1440.2 - 1441.2 - 1841.2 - 1441.7 - 1440.7 5 改良型 89,700 中部ザクセン運輸連合
(Verkehrsverbund Mittelsachsen、VMS)
16本
1440.3 - 1441.3 - 1440.8 3 改良型 56,900 VMS (中部ザクセンII) 13本
8 DB (ライン=ルールSバーン) 28本
HLB (ライン=マイン運輸連合) 13本

アウクスブルク電鉄路線網

DBレギオは2006年の夏よりアルステム社にコラディア・コンチネンタルをアウクスブルク、ヴュルツブルク、ニュルンベルク、ミュンヘン - パッサウ路線の投入目的で注文した。37本の四編成車両が2008年12月にミュンヘン - アウクスブルク線アウクスブルク - ウルム線およびアウクスブルク - ネルトリンゲン線、ドナウヴェルト - トロイヒトリンゲン線に投入される予定であった。この列車は「フッガー急行(Fugger-Express)」の名称で運行されて、2009年12月からドナウヴェルト - アーレン区間にも投入された。2008年8月440形電車は一般に公開されたが[4]、深刻な技術的問題のため、10月まで連邦鉄道庁により440形電車の運行がまだ承認されなかった[5]

2009年6月の定期時刻表変更の時に、電車の全量投入と併結機能の完備が計画された。しかし車両の数えが不足で、アウクスブルク中央駅の併結の場合ソフトウェアが不能となった。半年後フッガー急行路線に440形がほとんど投入されて、アウクスブルク中央駅で車両の分割併合が可能となった。

四編成車両の長さは約70 mで、216席の座席と28席の折り畳み座席が車内で配置されている。出入り口の正面高さは600 mmで、2011年の初めに出入り口の踏み板が追加設置された[6]

マイン=フランケン鉄道

ドイツ鉄道の二番目の注文はヴュルツブルク中心の路線網を運用するために26本の三編成車両と5本の四編成車両を扱うことであった[7]。最初に8本の440形が供給されたが、予定より遅く2010年3月に運行承認された。残りの電車は2010年12月まで次々に引き渡された。現在この電車はフュルト - ヴュルツブルク線の快速列車および普通列車系統、ヴュルツブルク - トロイヒトリンゲン線の普通列車系統、バンベルク - ロッテンドルフ線、マイン=シュペッサルト線、フルダ=マイン線の普通列車系統(RB53)で運行されている。

ドナウ=イザル急行

ドイツ鉄道の三番目の注文は「ドナウ=イザル急行(Donau-Isar-Express)」用途の、6本の四編成車両と6本の五編成車両を扱うことであった。四編成車両の場合233席の座席が、五編成車両の場合290席の座席が車内で設置されている。ラッシュ時の場合に乗客の人波に対処するために、ランツフート - ミュンヘン区間で三つの車両が併結されるのが必要であった。2010年6月にこの電車はドナウ=イザル急行路線で完全に投入された。

ブレーメンSバーン

ドイツ北西鉄道はブレーメン=ニーダーザクセンSバーン(Regio-S-Bahn Bremen/Niedersachsen)の向けに18本の三編成車両および17本の五編成車両を注文した[8]。車両の平常時の運行は2010年12月の定期時刻表変更の時に開始された。現在の運行路線はRS1系統、RS2系統、RS3系統、RS4系統である。

レーゲンスブルク電鉄路線網

アギリス鉄道に所属されるコラディア・コンチネンタル電車は現在プラットリング - レーゲンスブルク - ノイマルクト区間とレーゲンスブルク - インゴルシュタット線区間で運用されている。2011年12月にはインゴルシュタット - ウルム区間が運行路線に追加された。2018年12月にレーゲンスブルク - ランツフート区間がアギリス普通列車の路線から外されて、その時以来ミュンヘン空港行きの快速列車がその区間で走行している。

アギリスの新型電車は2010年イノトランス展覧会で展示された。同年12月に車両の平常時の運行が開始された。現在18本の三編成車両と8本の四編成車両が運用されている。

自転車の積載空間を拡張するために、12本の三編成列車の座席の一部は2014年初めにはずされた。この改造は2011年と2013年にも既に行われて、今は全ての三編成車両がこの方式で改造されている。

ライン=ルールSバーン

列車の編成表
号車 1 2 3
形式・車両番号 94 80 1440 3xx-y D-DB 94 80 1441 3xx-y D-DB 94 80 1440 8xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数 3 2 3
備考 * 数量: 28本(xx: 00~27)

2012年4月ドイツ鉄道とアルストムはS5およびS8系統に投入される28本の三編成車両の注文事実を公表した[9]。先頭車はEN 15227規格に従って制作されて、先頭部は衝撃吸収部分の形状と適合する。この電車は高さ760 mmの乗降場に相応しく設計された。既存のSバーン乗降場の高さは960 mmで、乗車・下車が不便なので、長期的には乗降場の高さを760 mmに低くするのが計画された[10]。2014年12月に新型電車はS5、S8に投入された。1440形電車は2014年9月に連邦鉄道庁により運行承認を受けて[11]、一部は2014年の定期時刻表変更の前にS68系統として運行された[12]

ニーダーザクセン東部電鉄路線網(エンノ)

2012年12月アルストムはブラウンシュヴァイク広域連合による20本の四編成車両の注文事実を公表した[13]。契約には電車13本の追加注文の選択肢があって、2016年2月4本の追加が採択された[14]。2015年12月メトロノーム鉄道はエンノ(enno、ニーダーザクセン東部電鉄路線網(Elektro-Netz Niedersachsen-Os)の略語)という路線名で注文された車両と路線運営権を引き受けた[15]

出入り口の扉一組は一両当たりで設置されて、両先頭車には一等席と予約席がそれぞれ用意されている。中間車では多用途空間および障壁のないトイレ、自転車積載空間が両側にそれぞれ備えられた。車内では235席の座席があり、プラグソケットと無線LAN装置が設備されている。

中部ザクセン地域

2014年4月アルストムは中部ザクセン運輸連合(VMS, Verkehrsverbund Mittelsachsen)による13本の三編成車両および16本の五編成車両の注文事実を公表した[16]。契約書では電車23本の追加購買の選択肢が明示されていた。2016年6月に29本の電車は中部ザクセン地域の電気鉄道網に投入された。現在の運行路線はRE3系統、RB30系統のドレスデン - ヴェルダウ線、ライプツィヒ - ホーフ線、RB45系統のリーザ - ケムニッツ線、リーザ - エルスターヴェルダー線である。五編成車両の場合、定員は520人、座席は240席で、三編成車両の場合定員は320人、座席は150席である。電動式踏み板は550 mm高さの乗降場に同じ高さの乗り降りのために設備されている。

2016年12月一部の車両で車輪表面に削りによる摩耗(Ausbröckelung)が発見され、鉄道会社の中部ドイツ鉄道 (Mitteldeutsche Regiobahn) は別の車両を用意した[17]。2017年中期にも車輪表面の問題がまた発生して、電車運行が中止された。ドレスデン - ホーフ区間の線路地形が車輪表面の摩耗と因果関係があるという推定が提起された[18]

2020年2月初めに中部ザクセン運輸連合はライプツィヒ - ケムニッツ区間の投入の目的で11本のコラディア・コンチネンタルを注文した。この区間は非電化区間であり、列車の屋根で高性能蓄電池が装着されて、蓄電池電車が120 kmの距離を一気に走行するのが可能である。[19]。ライプツィヒ - ケムニッツ区間が電化された以後、この車両は蓄電池の提供で一般電車に改造される予定である。そのゆえ蓄電池車両は1440.4形として分類される[20]

ライン=マイン都市圏

列車の編成表
号車 1 2 3 4
形式・車両番号 94 80 1440 1xx-y D-HEB 94 80 1441 6xx-y D-HEB 94 80 1441 6xx-y D-HEB 94 80 1440 1xx-y D-HEB
車両種類 制御電動車 電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数
備考
列車の編成表(3両編成)
号車 1 2 3
形式・車両番号 94 80 1440 3xx-y D-HEB 94 80 1441 3xx-y D-HEB 94 80 1441 8xx-y D-HEB
車両種類 制御電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数
備考

2015年12月アルストムは13本の三編成車両および17本の四編成車両の注文事実を公表した。2018年12月にヘッセン地方鉄道(Hessische Landesbahn, HLB)はラインーマイン線とフランクフルト - アシャッフェンブルク線に投入される予定であった[21]。2018年6月に新型電車は運行承認を受けて、フランクフルト - アシャッフェンブルク線に投入されている。同年4月にHLBは5本の電車購買を契約して、2019年12月に新しい電車の運行を開始した[22]。現在の運行路線はRB11系統のゾーデン線、RE9系統のタウヌス線およびライン川右岸線、RB75系統のライン=マイン線、RB58・RE59系統のフランクフルト - アシャッフェンブルク線およびマインツ - フランクフルト線、RB95系統のジーク=ディル線などである[23]

ブライスガウSバーン

列車の編成表
号車 1 2 3 4
形式・車両番号 94 80 1440 1xx-y D-DB 94 80 1441 6xx-y D-DB 94 80 1441 6xx-y D-DB 94 80 1440 1xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数 3 1 1 3
備考 * 編成長: 76600 mm
号車 1 2 3
形式・車両番号 94 80 1440 3xx-y D-DB 94 80 1441 3xx-y D-DB 94 80 1441 8xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数 2 1 3
備考

2016年10月にDBレギオとアルストムはブライスガウ東西路線向けの電車購買契約に署名した。11本の三編成車両と15本の四編成車両が2019年12月からS1およびS11系統に投入された[24][25]。三編成車両の場合164席の座席が、四編成車両の場合249席の座席が備えられている[26]

ニュルンベルクSバーン

列車の編成表
号車 1 2 3 4
形式・車両番号 94 80 1440 0xx-y D-DB 94 80 1441 0xx-y D-DB 94 80 1441 5xx-y D-DB 94 80 1440 5xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数 3 1 1 3
備考

2017年3月にドイツ鉄道はニュルンベルクS3、S4、S5系統向けの電車購買契約を締結した[27]。27本の四編成車両が2020年12月から相当の路線に投入された[28]

ライン=ルール地域とラインラント地域

列車の編成表
号車 1 2 3 4 5
形式・車両番号 94 80 1440 2xx-y D-DB 94 80 1441 2xx-y D-DB 94 80 1841 2xx-y D-DB 94 80 1441 7xx-y D-DB 94 80 1440 7xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車   電動車 制御電動車
駆動機の数 3 1 0 1 3
備考
列車の編成表(3両編成)
号車 1 2 3
形式・車両番号 94 80 1440 3xx-y D-DB 94 80 1441 3xx-y D-DB 94 80 1441 8xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数 3 2 3
備考

Sバーンニュルンベルク向けの電車注文と同時に、ノルトライン=ヴェストファーレン州およびラインラント=プファルツ州の往復路線向けの三編成電車10本および五編成電車16本が注文された[29]。1440形電車は2019年12月以来RE8系統に投入されて、2020年12月以来RB33系統にも運行される[30]

ザールラント州

列車の編成表
号車 1 2 3 4
形式・車両番号 94 80 1440 0xx-y D-DB 94 80 1441 0xx-y D-DB 94 80 1441 5xx-y D-DB 94 80 1440 5xx-y D-DB
車両種類 制御電動車 電動車 電動車 制御電動車
駆動機の数 3 1 1 3
備考
  • 数量: 25本

2017年5月にアルストムとドイツ鉄道はRB70およびRB71系統向けの25本の四編成車両の注文事実を公表した。車両の外観は白色で、先頭部は赤色で塗られている[31]。2019年10月より試運転が行われた後で、同年12月新型電車はマンハイム - ザールブリュッケン線およびザール線に正式に投入された[32]

外部リンク

注釈・出典

  1. ^ ヴェリム試験場のテスト記録
  2. ^ DB Mobility Logistics AG: Fugger-Express: Mehr Platz in stark nachgefragten Zügen. 2014年12月9日
  3. ^ Stefan Krog: Defekte Motoren bremsen Fugger-Express aus. Augsburger Allgemeine Zeitung, (2015年2月5日)。2015年9月8日閲覧。
  4. ^ Fugger-Express - Fahrzeuginformationen (Memento vom 15. Juli 2014 im Internet Archive). DB Regio Allgäu-Schwaben, abgerufen am 21. Mai 2014.
  5. ^ Thomas Faulhaber: Neue Züge auf dem Abstellgleis In: Augsburger Allgemeine, 24. Oktober 2008.
  6. ^ eisenbahn-magazin 3/2011, S. 19
  7. ^ DB bestellt weitere 39 Coradia Lirex In: Eurailpress.de, 26. Juli 2007 (Memento vom 14. Juli 2014 im Internet Archive)
  8. ^ Alstom Presscentre: Veolia chooses Alstom to supply 36 regional trains in Germany, October 2, 2008. (Memento vom 4. März 2016 im Internet Archive)
  9. ^ Alstom Presscentre: Alstom to supply 28 Coradia Continental regional trains to Deutsche Bahn, April 3, 2012.
  10. ^ Selbstverpflichtung im Bereich des SPNV. (PDF) VRR, 4. Februar 2014, archiviert vom Original am 16. März 2014; abgerufen am 4. Februar 2014.
  11. ^ Eisenbahn-Bundesamt: Coradia Continental der DB AG mit Zulassung. (Nicht mehr online verfügbar.) EurailPress, 20. Oktober 2014, archiviert vom Original am 24. Oktober 2014; abgerufen am 20. Oktober 2014.
  12. ^ VRR Pressemeldung vom 10. Oktober 2014: Neue Triebfahrzeuge in Wetter beim Praxistest (Memento des Originals vom 19. Oktober 2014 im Webarchiv archive.today)
  13. ^ Alstom Presscentre: Alstom to supply 20 Coradia Continental regional trains to ZGB in Germany, December 18, 2012.
  14. ^ Pressemeldung: 100 Tage Enno. In:der-enno.de, 18. März 2016, abgerufen am 27. März 2016.
  15. ^ Pressemeldung der LNVG vom 6. August 2014 (Memento vom 8. August 2014 im Internet Archive)
  16. ^ Alstom Presscentre: Alstom to supply 29 Coradia Continental regional trains to VMS in Germany, April 2, 2014.
  17. ^ Aktuelle Meldungen: Eingeschränkter Fahrbetrieb im Ems-Netz dauert an - Mitteldeutsche Regiobahn. In: www.mitteldeutsche-regiobahn.de.
  18. ^ Mittelsachsen: Zusammenspiel Fahrzeug/Strecke wohl ein Problem. In: eurailpress.de. DVV Media Group GmbH, 21. Juli 2017, abgerufen am 16. April 2018.
  19. ^ Zweckverband für den Nahverkehrsraum Leipzig. In: www.alstom.com. Alstom, 5. Februar 2020, abgerufen am 15. Oktober 2020.
  20. ^ Lubomir Cech (2022年4月22日). “[DE / Expert Progress for Alstom Coradia Continental BEMUs for VMS”] (英語). Railcolor. https://railcolornews.com/2022/04/12/de-expert-progress-for-alstom-coradia-continental-bemus-for-vms/ 2022年4月12日閲覧。 
  21. ^ Alstom Presscentre: Alstom to supply 30 Coradia Continental regional trains to Hessische Landesbahn in Germany, December 15, 2015.
  22. ^ Alstom Presscentre: Alstom to supply 5 Coradia Continental regional trains for Hessische Landesbahn in Germany, April 4, 2018.
  23. ^ ヘッセン地方鉄道の鉄道車両情報: HLBの資料
  24. ^ Unterwegs mit der Breisgau S-Bahn, In:bahn.de,: ドイツ鉄道の資料
  25. ^ Manfred Frietsch: Im Sonderzug durchs Höllental. In: Badische Zeitung (Ausgabe Hochschwarzwald). 29. August 2019, S. 26. abgerufen am 29. August 2019.
  26. ^ Alstom Presscentre: Alstom to supply 24 trains for Southern Germany, October 27, 2016.
  27. ^ DB Regio Bayern bestellt neue Züge für die S-Bahn Nürnberg” (ドイツ語). deutschebahn.com. Deutsche Bahn (2017年3月29日). 2017年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月29日閲覧。
  28. ^ Fertig. Auf die Plätze. Los! - Steigen Sie ein in die neue S-Bahn Nürnberg.” (ドイツ語). deutschebahn.com. DB Regio AG. 2021年6月27日閲覧。
  29. ^ Alstom to supply 53 Coradia Continental regional trains to Deutsche Bahn” (英語) (2017年3月31日). 2021年6月27日閲覧。
  30. ^ RB 33: Neue Zugflotte sorgt für mehr Komfort zwischen Aachen und Essen” (ドイツ語). vrr.de. Verkehrsverbund Rhein-Ruhr. 2021年6月27日閲覧。
  31. ^ Alstom Pressemeldung, 3. März 2017: Alstom liefert 25 weitere Coradia Continental Regionalzüge an die DB Regio AG (Memento vom 9. Mai 2017 im Internet Archive)
  32. ^ Das Elektro-Netz Saar RB (ENS) - Hintergrundinformationen, In:bahn.de.: ドイツ鉄道の資料

コラディア・コンチネンタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 14:39 UTC 版)

コラディア」の記事における「コラディア・コンチネンタル」の解説

詳細は「コラディア・コンチネンタル」を参照 コラディア・コンチネンタル(Coradia Continental)は、前述Coradia LIREXを基に開発された、ドイツなど中欧向けの車両基本的な構造上記Nordic同様だが、丸み帯びたNordic車体異なり直線的な車体になっている2008年から製造開始されドイツ鉄道始めとしたドイツ各地鉄道事業者納入されている。また2014年以降製造される車両欧州鉄道設計規格であるEN 15227を採用し前面クラッシャブルゾーン設置したデザイン改められている。 ドイツ鉄道440電車 ドイツ鉄道1440電車 前面クラッシャブルゾーン設けられている

※この「コラディア・コンチネンタル」の解説は、「コラディア」の解説の一部です。
「コラディア・コンチネンタル」を含む「コラディア」の記事については、「コラディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コラディア・コンチネンタル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コラディア・コンチネンタル」の関連用語

コラディア・コンチネンタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コラディア・コンチネンタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコラディア・コンチネンタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコラディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS