キリシタン神社としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリシタン神社としての意味・解説 

キリシタン神社として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/06 17:17 UTC 版)

山神神社 (新上五島町桐古里郷)」の記事における「キリシタン神社として」の解説

五島藩安永元年(1772年)以降大村藩より約3,000名の百姓開拓民として迎え入れた寛政9年(1797年)、古里地区には大村藩外海地方黒崎より14名の潜伏キリシタン移住している。当社はいつのころからかその子孫たちによって祀られ、現在でも例祭などの祭祀氏子として参加する者のほとんどが、「カクレ」の門徒であるという。また、御神体には『バスチャン様』の御像祀っていると伝えられる。『バスチャン様』とは16世紀から17世紀に、大村藩外海地方中心にキリスト教伝道し日本人伝道師であるが、実在人物であるか定かではない。なお、この『バスチャン様』が残した数々のものの中に、「バスチャンの日繰り」がある。「バスチャンの日繰り」とは、1634年太陰暦によるカトリック教会暦であり、外海五島潜伏キリシタンはこの日繰りをもとに、「カクレ」の年間行事今日まで維持している。 なお、有福島鎮座する『頭子神社』も、「キリシタン神社」と認められている。

※この「キリシタン神社として」の解説は、「山神神社 (新上五島町桐古里郷)」の解説の一部です。
「キリシタン神社として」を含む「山神神社 (新上五島町桐古里郷)」の記事については、「山神神社 (新上五島町桐古里郷)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリシタン神社として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリシタン神社として」の関連用語

キリシタン神社としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリシタン神社としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山神神社 (新上五島町桐古里郷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS