オブジェクト指向システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクト指向システムの意味・解説 

オブジェクト指向システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:34 UTC 版)

オブジェクト指向分析設計」の記事における「オブジェクト指向システム」の解説

オブジェクト指向システムは、オブジェクト集まりから構成される。オブジェクト指向システムの振る舞いは、こうしたオブジェクト群が協調して動作することによって遂行されるオブジェクト群の協調動作は、互いにメッセージ送信しあうことによって行われてゆく。メッセージ送信するということはメソッド( クラスオブジェクト属す関数 )を呼ぶ事である。オブジェクト別のオブジェクトからメッセージ受信すると、メッセージ受信したオブジェクト自身が、そのメッセージ受信によって実行するべきことを決める。同一メッセージが、複数異なメソッドによって実装されていることがあるその場合、どのメソッド実行主体になるかについては、そのオブジェクトの状態に依存する。「メッセージ送信」の実装は、モデル化の対象となるシステムアーキテクチャによりさまざまである。また「メッセージ送信」の実装は、協調動作するオブジェクト群が同一コンピュータ内に配置されているかそれとも複数コンピュータ分散して配置されているかによっても、異なる。

※この「オブジェクト指向システム」の解説は、「オブジェクト指向分析設計」の解説の一部です。
「オブジェクト指向システム」を含む「オブジェクト指向分析設計」の記事については、「オブジェクト指向分析設計」の概要を参照ください。


オブジェクト指向システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:58 UTC 版)

LISP」の記事における「オブジェクト指向システム」の解説

以下を含む多種オブジェクト指向あるいはモジュールLISPの上に、あるいは併置して、あるいは組み込まれ設置されている。 MITによるFlavors Flavorsの子孫であるCLOS(The Common Lisp Object System) CLOS多重継承多重ディスパッチマルチメソッド)の機能持ち強力なメソッド結合(method combination)のシステム(FIXME)を持つ。LISP含めたCommon Lispは、公式に標準化され最初オブジェクト指向言語である。 詳細は「Common Lisp Object System」を参照

※この「オブジェクト指向システム」の解説は、「LISP」の解説の一部です。
「オブジェクト指向システム」を含む「LISP」の記事については、「LISP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクト指向システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクト指向システム」の関連用語

オブジェクト指向システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクト指向システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト指向分析設計 (改訂履歴)、LISP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS