アブル=アッバースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アブル=アッバースの意味・解説 

アブル=アッバース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:58 UTC 版)

アブル=アッバース英語: Abul-Abbas, ラテン語: Abul Abaz, Abulabaz)は、フランク王国カロリング朝西ローマ皇帝カール大帝(シャルルマーニュ)が、ときのアッバース朝カリフハールーン・アッ=ラシードより贈られたとされるの名。


補注

  1. ^ 事実を違えているのは、たとえば「カール大帝が、.. 聖墳墓教会へ派遣した使者たちが、ハールーンのもとへやってきて.. (聖墳墓)がカール大帝の管轄に置かれることに同意した」という部分。実際はハールーンにではなくエルサレム総主教庁へ遣わせたのであり、聖墳墓とゴルゴタの丘の鍵を託したのは、恭順ではなく敬意を示したに過ぎない。また、アインハルトによれば、ハールーン・アッ=ラシードは、自分が持っているたった1頭("quem tunc solem habetat")の象を差し出した、とあるが、これはアインハルトの創作とされる[5]
  2. ^ ノトケルはハールーンが象と何匹かの猿を贈ったとするが、801年の象の贈答を807年にあった別の贈答の事件とないまぜにしている[7]

出典

  1. ^ a b 『フランク王国年代記』ラテン語原典'Annales regni francorum 801年、802年の項 (Kurze 1895, p. 116, Monumenta Germaniae Historica 版)
  2. ^ a b c d e f g h i 『フランク王国年代記』英訳(Scholz 1970, p. 81-2)
  3. ^ 『カール大帝伝』英訳(Thorpe 1969, p. 70)
  4. ^ 『カール大帝伝』英訳(Thorpe 1969, p. 70)
  5. ^ Thorpe 1969, p. 184 (巻末註)
  6. ^ 『カール大帝行伝』英訳( Thorpe 1969, p. 145-6)。
  7. ^ Thorpe 1969, p. 195 (巻末註)
  8. ^ a b Sherman, Dennis; Salisbury, Joyce. The West in the World, Volume I: To 1715. 1 (3 ed.). New York: McGraw-Hill. p. 220. ISBN 0-07-331669-5. OCLC 177823124 , "Chroniclers of the 'Abbasid caliphate, on the other hand, never mentioned these interactions"
  9. ^ ハールーンのもとへカール大帝が使節団を送ったことも、ハールーンが象を贈答した事実もイスラム教徒側の当時の史料にない。これは、ハールーンにとってカール大帝が少王侯だったから、だという書籍もある[8]
  10. ^ a b c d Kistler, John M.; Lair, Richard (2006). War elephants. Greenwood Publishing Group. pp. 187–188. ISBN 0-275-98761-2. http://books.google.co.uk/books?id=Y0sqI1fxfnMC 
  11. ^ Scholz 1970, p. 82, "..and the envoy of Emir Abraham, who ruled on the border of Africa in Fustât"; Scholz 1970, 801年の注4, "Harun al-Rashid, emir al Mumenin.. appointed Ibrahim ibn al'Aghlab governor of Africa about 800. Fustât, his place of residence is Abbasiya near Kairwan in southern Tunis.."
  12. ^ Grewe, Klaus; Pohle, Frank (2003), 'Der Weg des Abul Abaz von Bagdad zu Aachen, , Ex oriente : Isaak und der weisse Elefant : Bagdad-Jerusalem-Aachen : eine Reise durch drei Kulturen um 800 und heute (Mainz am Rhein: P. von Zabern): p. 66-69, ISBN 380533270X, http://books.google.co.jp/books?id=UlEVAQAAIAAJ  (2003年にアーヘンで開催された展示会の付属カタログのうちの一篇)にあるが、カルタゴ経由を提唱したという説明は: “Klaus Grewe - Frank Pohle, Der Weg, etc.”. Medioevo latino (Centro italiano di studi sull'alto Medioevo) XXV: 336. (2004). http://books.google.co.jp/books?id=EckPAQAAMAAJ. , quote: "The motives for Issac's particular route from Baghdad to Carthage, via ship from Carthage to Protovenere (near Genoa, and north via Vercelli and St. Bernard's pass to Aachen, are illuminated (I. D.) |2683"に短く書き留められている。
  13. ^ Sypeck, Jeff (2006). Becoming Charlemagne. HarperCollins. pp. 172-3. //books.google.co.jp/books?id=1TTBuG23ZBgC&pg=PA172 ISBN 0-06-079706-1 (この書籍も、Grewe & Pohler 2003を参考文献としいている。)
  14. ^ Annales regni francorum Anno 801 (Kurze 1895, p. 116, Monumenta Germaniae Historica 版)
  15. ^ Annales regni francorum Anno 802 (Kurze 1895, p. 117, Monumenta Germaniae Historica 版)
  16. ^ a b c d e f Dembeck, Hermann (1965). Animals and men. Natural History Press. p. 264. ISBN 1-598-84347-8. //books.google.co.jp/books?id=1LS1AAAAIAAJ  (参照:Dembeck, Mit Tieren leben, 1961)
  17. ^ a b c d Kistler, John M. (2011). Animals in the Military: From Hannibal's Elephants to the Dolphins of the U.S. Navy. ABC-CLIO. p. 91. ISBN 1-598-84347-8. http://books.google.co.jp/books?id=g9Bj-kyDi9AC&pg=PA91  (Hodges, Richard を出典としている) (参: Kistler & Lair 2006)
  18. ^ a b Becher, Matthias (1999). Karl der Grosse. C.H.Beck. p. 61. ISBN 978-3-406-43320-7. http://books.google.co.jp/books?id=g9jcIprivJUC&pg=PA61 , 引用文:"den Rhein bei Lippeham (an der Mundung der Lippe?)"
  19. ^ Barth, Reinhard (2005). Karl der Grosse. Buch Vertrieb Blank. p. 12. ISBN 978-3-937-50114-7. http://books.google.co.jp/books?id=0bMMAQAAMAAJ 
  20. ^ Newfield, Timothy (2012). “A great Carolingian panzootic:the probable extent, diagnosis and impact of an early ninth-century cattle pestilence”. ARGOS (46): 203. オリジナルのunknown時点におけるアーカイブ。. https://hdl.handle.net/1893/11909. 
  21. ^ Nünning, Jodocus Hermann; Cohausen, Johann Heinrich (1746), “Epistolae IV: De osse femoris Elephantini”, Commercii literarii dissertationes epistolicae (Frankfurt am Main): p. 44, http://books.google.de/books?id=Dps5AAAAcAAJ&pg=PA44 , after Oettermann, Die Schaulust am Elefanten (1982) p.98, note 117
  22. ^ a b J.G. Leidenfrost (1750年7月7日). “Nachricht von einigen Überbleibseln des Elephanten Abdulabbas”. Duisburger Intelligenz-Zettel (XXVII). http://digital.ub.uni-duesseldorf.de/periodical/pageview/458522. , citing Nünning et al.
  23. ^ Nünning & Cohausen 1746, p. 44, "..os Elephantini femoris, ex inculto ad Rheni ripam agro haud procul Luppiae ostiis, olim Luppemunda, Luppeheim, Lippeham, Lippekant, & Lippia dictis. ubi vetus celebrisque Regum Francorum Carolingicae Stirpis olim fuit curia, hodie VESALIA dicta" (「象の大腿骨がライン川岸の野から出土したが、そこはリッペ川の河口、つまりルッペムンダ、ルッペハイム、リッペハム、リッペカント、リッピアなどとも呼ばれ、かつてカロリング王朝の歴代王が開廷した、現今のウェサリア(ヴェセル)である」
  24. ^ Nünning & Cohausen 1746, p. 48, Itaque os Musei nostri cum Elephantis fit,.. ad exuvias ABULABAZII Carolo M. ab Aarone Persarum Rege dono submissi"
  25. ^ Hodges, Richard (2000). Towns and Trade: In the Age of Charlemagne. Duckworth Publishers. p. 37. ISBN 978-0-715-62965-9. http://books.google.co.jp/books?id=0bMMAQAAMAAJ 
  26. ^ West, Willis Mason (1902). Ancient history to the death of Charlemagne. Allyn and Bacon. p. 521n. http://books.google.co.jp/books?id=oZxCAAAAIAAJ&pg=PA521 , "white elephant"
  27. ^ Cowdrey, H.E.J. (January 1970). “Review: Life in the Age of Charlemagne by Peter Munz”. The Journal of Ecclesiastical History 21 (1): 75. http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=7798429. doi:10.1017/S0022046900048466。引用: "I know of no evidence that Harun al-Rashid's present to Charlemagne was literally a 'white' elephant."
  28. ^ Grewe & Pohle 2003, p. 66: "Zu den für Karl den Großen bestimmten Geschenken gehörte ein (weißer?) Elefant, "
  29. ^ "We know very little about the elephant; some accounts say it was African, others an Indian beast."[10]


「アブル=アッバース」の続きの解説一覧

アブル・アッバース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 12:57 UTC 版)

メタルスラッグ」の記事における「アブル・アッバース」の解説

『2』『X』で登場するモーデン軍同盟組んだアジラビア革命派リーダー。頭に巻いたターバン小太り体型特徴で、手に持った指揮刀振りながら指示を出す。部下がやられそうになる撤退して再起を図る不屈の闘志持ち主だが、ステージボスにあたる巨大兵器破壊されるあっけなく白旗揚げ降伏するアジラビア兵彼の部下である。

※この「アブル・アッバース」の解説は、「メタルスラッグ」の解説の一部です。
「アブル・アッバース」を含む「メタルスラッグ」の記事については、「メタルスラッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アブル=アッバース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブル=アッバース」の関連用語

アブル=アッバースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブル=アッバースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブル=アッバース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルスラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS