アスファルト・コンクリートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > アスファルトコンクリート > アスファルト・コンクリートの意味・解説 

アスファルト‐コンクリート【asphalt concrete】

読み方:あすふぁるとこんくりーと

砂・砂利などに、結合材としてアスファルト加熱混合したもの。道路舗装用。


アスファルトコンクリート

別名:あすふぁるとこんくりーと
【英】:asphalt concrete

粗骨材細骨材、およびフィラーアスファルト加熱混合した混合物、またはこれを締固めたもの、一般に細骨材フィラー質量が全骨材質量50%以下の混合物をいうことが多い。アスコンと略称することもある。なお、製鋼スラグのアスファルトコンクリート骨材への適用は、スラグ耐摩耗性特質により、耐わだち掘れ顕著な効果を示す。

アスファルト混合物(アスファルト合材、アスファルトコンクリート)

粗骨材細骨材フィラー及びアスファルト所定割合混合した材料道路ではアスファルト舗装表層或いは基層などに用いる。

アスファルト及び骨材加熱して作る加熱アスファルト混合物液体アスファルト常温使用する常温混合物とがある。アスファルトコンクリート(アスコン)ともいう。


アスファルト混合物

(アスファルト・コンクリート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 09:21 UTC 版)

アスファルト混合物(アスファルトこんごうぶつ)は、主に道路のアスファルト舗装の表面に使われている複合材料である。アスファルトコンクリートアスファルト合材(アスファルトごうざい)ともよばれる。粒砕石などの骨材とフィラーに石油アスファルトを混合したもので構成される。舗装の施工では、上層部を構成する基層および表層に用いられるほか、上層路盤にも用いられることもあり[1]、平坦に敷かれてローラーなどで締め固められる。


注釈

  1. ^ アスファルト混合物中に含まれるアスファルトの質量比率のことをアスファルト量(英語: asphalt quantity )と呼び、混合物の全質量に対してアスファルトが占める質量を百分率 (%) で表される[5]
  2. ^ 岩石や玉石を破砕したもの[9]
  3. ^ 砕石、玉砕を製造するときに発生する破砕材をふるいにかけて、粒径2.36ミリメートル以下に選別した砂粒などの部分のこと[9]。品質管理上、シルト粘土を含まないことが重要となる[9][11]
  4. ^ ストレートアスファルトに、溶剤として揮発性の石油を常温で混ぜ合わせて液状にしたアスファルトのこと[18]。性質として使用前に溶剤が分離せず凝固を生じない[18]。溶剤が揮発することにより硬化が始まり、強度が増す特徴を持つ[19]。常温混合物のバインダーとして利用される[19]
  5. ^ 道路交通で劣化したアスファルト舗装面に局所的に開いた、径10 - 100センチメートルほどある穴のこと[20][21][22]
  6. ^ 各種アスファルト混合物の粒度範囲(合成粒度)は、混合物に占める19ミリメートル以下の範囲の骨材粒度のうち、0.075、0.15、0.3、0.6、2.36、4.75、13.2、19ミリメートルの各段階におけるふるい目通過量および、その通過質量の使用割合 (%) の関係を、それぞれ横軸と縦軸の積算値でグラフ化した粒度曲線にて表したもので、粒度の分布によって混合物の種類が分類されている[24]
  7. ^ このようなアスファルト混合物の不連続になっている粒度のことをギャップ粒度(英語:gap-grading )と呼んでいる[33]
  8. ^ たわみ性を向上させた、骨材飛散抵抗性に強いポリマー改質アスファルトH型-Fが用いられる[17]

出典

  1. ^ 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 131.
  2. ^ a b c d e 峯岸邦夫 2018, p. 92.
  3. ^ a b 用語について”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  4. ^ 土木図解辞典編集委員会編著『土木図解辞典』彰国社、1999年8月10日、140頁。ISBN 4-395-10020-1。表4-1-17 「カラー舗装の種類」の材料等の欄を参照。
  5. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 187 「アスファルト量(アスファルトりょう)」
  6. ^ a b c アスファルト混合物の素材”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  7. ^ a b c d 峯岸邦夫 2018, p. 108.
  8. ^ a b c 峯岸邦夫 2018, pp. 108–109.
  9. ^ a b c d e f g h i 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 133.
  10. ^ 峯岸邦夫 2018, pp. 92, 108–109.
  11. ^ a b c d 青山咸康・服部九二雄・野中資博・長束勇編 2003, p. 84.
  12. ^ a b c d e f g 6-1 アスファルト混合物とは?”. 日本アスファルト協会. 2019年11月4日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 134.
  14. ^ a b c d 青山咸康・服部九二雄・野中資博・長束勇編 2003, p. 83.
  15. ^ アスファルト混合材の素材”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  16. ^ 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 129.
  17. ^ a b c d e 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 130.
  18. ^ a b 石井一郎ほか 2003, p. 87.
  19. ^ a b 井町弘光「カットバックアスファルト」 (PDF) 『アスファルト』第26巻 第136号、社団法人日本アスファルト協会、1983年7月、28頁。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l 用語集”. フジタ道路. 2019年11月6日閲覧。
  21. ^ 寒地道路保全チーム「積雪寒冷地の道路舗装の損傷について」 (PDF) 『寒地土木研究所月報』No.714、国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所、2012年11月、52頁。
  22. ^ 丸山記美雄・安部隆二・熊谷政行「融雪期に発生する舗装のポットホールの実態と発生メカニズムの検討」 (PDF) 『寒地土木研究所月報』No.730、国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所、2014年3月、2 - 13頁。
  23. ^ a b c 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, pp. 46–47.
  24. ^ 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, pp. 132–133.
  25. ^ a b c d e f g h i j k 6-3 一般的に使用されるアスファルト混合物”. 日本アスファルト協会. 2019年11月4日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s アスファルト混合物の種類と特長”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  27. ^ a b c d e 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 132.
  28. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 216 「密粒度アスファルト混合物(みつりゅうどアスファルトこんごうぶつ)」
  29. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 206 「粗粒度アスファルト混合物(そりゅうどアスファルトこんごうぶつ)」
  30. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 199 「細粒度アスファルト混合物(さいりゅうどアスファルトこんごうぶつ)」
  31. ^ a b 藤田圭一監修 1993, p. 191 「開粒度アスファルト混合物(かいりゅうどアスファルトこんごうぶつ)」
  32. ^ a b c d e f 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 135.
  33. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 194 「ギャップ粒度(ギャップりゅうど)」
  34. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 216 「密粒度ギャップアスファルト混合物(みつりゅうどアスファルトこんごうぶつ)」
  35. ^ a b 藤田圭一監修 1993, pp. 199–200 「細粒度ギャップアスファルト混合物(さいりゅうどギャップアスファルトこんごうぶつ)」
  36. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 199 「再生加熱アスファルト混合物(さいせいかねつアスファルトこんごうぶつ)」
  37. ^ 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, pp. 130, 135.
  38. ^ a b アスファルト混合物の紹介”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  39. ^ a b c d 低炭素(中温化)アスファルト混合物”. 日本道路建設業協会. 2019年11月7日閲覧。
  40. ^ a b 中温化アスファルト混合物”. 佐藤渡辺. 2019年11月7日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h i j 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, pp. 86–87.
  42. ^ a b c d e f 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, p. 88.
  43. ^ a b 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, p. 89.
  44. ^ 大粒径アスファルト舗装”. 大林道路. 2020年1月6日閲覧。
  45. ^ a b c d e f g h i j k 青山咸康・服部九二雄・野中資博・長束勇編 2003, p. 85.
  46. ^ 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, p. 90.
  47. ^ 青山咸康・服部九二雄・野中資博・長束勇編 2003, p. 86.
  48. ^ a b c 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, p. 92.
  49. ^ a b c 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 140.
  50. ^ a b 道路保全技術センター道路構造物保全研究会編 2010, p. 93.
  51. ^ a b 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 141.
  52. ^ a b 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 137.
  53. ^ a b c 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 139.
  54. ^ 藤田圭一監修 1993, p. 214 「ホイールトラッキング試験(ホイールトラッキングしけん)」
  55. ^ a b c d e 峯岸邦夫 2018, p. 116.
  56. ^ a b 峯岸邦夫 2018, pp. 116–117.
  57. ^ a b アスファルト混合物の製造設備/再生骨材製造設備”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  58. ^ a b 7-1 製造工場(アスファルト混合所)”. 日本アスファルト協会. 2019年11月4日閲覧。
  59. ^ a b 宮川豊章・岡本亨久・熊野知司 2015, p. 136.
  60. ^ a b c d e 峯岸邦夫 2018, p. 136.
  61. ^ a b c d 8-3 表基層の施工”. 日本アスファルト協会. 2019年11月4日閲覧。
  62. ^ a b c 峯岸邦夫 2018, pp. 114–115.
  63. ^ 峯岸邦夫 2018, p. 110.
  64. ^ アスファルト混合物の施行例”. 日本アスファルト合材協会. 2019年11月4日閲覧。
  65. ^ a b c 峯岸邦夫 2018, p. 139.
  66. ^ 峯岸邦夫 2018, p. 90.
  67. ^ 峯岸邦夫 2018, p. 98.
  68. ^ a b 峯岸邦夫 2018, p. 104.
  69. ^ 峯岸邦夫 2018, p. 93.
  70. ^ a b 7-2 環境への取り組み”. 日本アスファルト協会. 2019年11月4日閲覧。
  71. ^ NIPPOが契約に反して再生骨材を使用、空港や高速道路など21工事”. 2024-04-23 (X-TECH). 2024年4月23日閲覧。


「アスファルト混合物」の続きの解説一覧

「アスファルト コンクリート」の例文・使い方・用例・文例




アスファルト・コンクリートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスファルト・コンクリート」の関連用語

アスファルト・コンクリートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスファルト・コンクリートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2024 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスファルト混合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS