へんせいふうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > へんせいふうの意味・解説 

へんせい‐ふう【偏西風】

読み方:へんせいふう

緯度地方の上空を取り巻いて一年じゅう西から東に吹く風。南北半球にあり、上空ほど速度増し圏界面付近では、その中に幅が狭く風速の特に大きジェット気流形成される。→大気大循環


【偏西風】(へんせいふう)

北半球中緯度地域上空西向きの風。大気大循環による風の一種
太陽によって赤道側は熱せられ側は冷え込むため、低緯度から高緯度への風が生じる。この風が地球自転により見かけ上西向きの風となったもの(転向力コリオリの力)。
年中一定方向吹いている恒常風であり、特に冬場強くなる

天気観点から見ると、極地域付近寒気赤道付近暖気分ける壁となっている。そのため、偏西風がコース変える暖冬寒波原因となる。

特に中心付近北緯3035度)の対流圏上層(高度10~16km)に吹く強い風は「ジェット気流」と呼ばれ夏場は100km/h、冬には300~400km/hにも達すことがある。そのため、航空機運行多大な影響を及ぼす

更に高緯度流れるのが極偏東風であり、赤道付近では貿易風偏東風流れる。

関連ふ号作戦 貿易風 極偏東風



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へんせいふう」の関連用語

へんせいふうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へんせいふうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS