ばんえい種とは? わかりやすく解説

ばんえい種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:16 UTC 版)

ばんえい競走」の記事における「ばんえい種」の解説

純血種ペルシュロン - ペルシュロンフランス北西部ノルマンディーペルシュ地方原産品種で、名前の由来原産地であるペルシュから付けられた。起源8世紀フランス原産の重種にアラブ種など東洋原産の馬が交配され成立したと言われている。性格大人しくて毛色芦毛青毛などが多く体型は脚が短く胴が太い。ペルシュロンはその大きな体格生かし、昔は軍馬馬車用、農用、重砲兵用などに使われた。 ブルトン英語版) - ブルトンフランスブルターニュ地方原産ブルターニュ地方在来馬にペルシュロン、ブーロンネ、アルデンネなどを交配した品種特徴強力な筋肉と、短い頸と太くてたくましい胴である。以前4タイプブルトン種が存在したが、現在では2つのタイプ(ポスティエ・ブルトン(Postier Breton)とトレ・ブルトン(Trait Breton))が公認されている。日本には明治以降多く輸入され産業馬の品種改良使われた。 ベルジャン(英語版)(「ベルジアン」とも) - ベルジャンはベルギーのブラバンド地方原産品種で、古くから原産地であるベルギー飼育されており、他の品種との混血少ないため、個体差としての体格の差それほどない。ただ、改良などのために混血進んだに関して体高が他と比べて大きくなる場合もある。特徴頭部短く、太い頸を持ち背中短めである。また、前後躯はガッチリとした作りになっていて、毛色栗毛糟毛多く見られる日本馬協会の「種馬登録規程事務細則」では、「輓系馬」という分類における純血種として、上記3種を含む8種が指定されている。 半血種 - 純血種上記3品種など)同士混血 日本輓系種 - 半血(またはそれ以外のばんえい種等)との混血かつては「半血」と表記していたが、2003年4月以降の登録において呼称変更された。「日輓」と略される場合もある このほか、かつては「………系」(「………」には純血種品種名が入る。当該純血種の血量が75%以上の場合)という表記存在したものの、これも2003年4月以降の登録においては日本輓系種と扱われる

※この「ばんえい種」の解説は、「ばんえい競走」の解説の一部です。
「ばんえい種」を含む「ばんえい競走」の記事については、「ばんえい競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ばんえい種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばんえい種」の関連用語

ばんえい種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばんえい種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのばんえい競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS