その後の吉岡家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の吉岡家の意味・解説 

その後の吉岡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:15 UTC 版)

宮本武蔵」の記事における「その後の吉岡家」の解説

小倉碑文』や『兵法大祖武州玄信公伝来』『武公伝』には武蔵との戦いで吉岡家絶えたとあるが、吉岡家その後存続したことは『駿河故事録』等、いくつかの史料からも推測できる。それらの史料によると、慶長19年1614年)に禁裏での一般に開放され猿楽興行で、吉岡清次郎重賢(建法)なる者が警護の者と諍い起こして斬り殺されるという事件があって、これにより兵術吉岡家滅んだとあり、武蔵以降吉岡家存続している。 『本朝武芸小伝』にも猿楽興行異説があり、事件起こしたのは吉岡又三郎兼房であり、京都所司代板倉勝重事件現場吉岡一族の者が多く居たが、騒ぎたてず加勢しなかったため吉岡一族不問にしたとある。この説を取るならば武蔵戦・猿楽興行事件以降吉岡家存続している。 『吉岡伝』にも同様の記録があり、吉岡清次郎重堅が事件起こし徳川家康の命により兵術指南禁止されたが吉岡一族断絶免れたとある。更に翌年大坂の陣吉岡左衛門綱・吉又市直重の兄弟豊臣側につき大坂城篭城落城とともに京都西洞院へ戻り染物家業とする事になったとあり、この説でも武蔵戦・猿楽興行事件以降吉岡家存続している。

※この「その後の吉岡家」の解説は、「宮本武蔵」の解説の一部です。
「その後の吉岡家」を含む「宮本武蔵」の記事については、「宮本武蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の吉岡家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の吉岡家」の関連用語

その後の吉岡家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の吉岡家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮本武蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS