その他車体構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他車体構造の意味・解説 

その他車体構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:11 UTC 版)

小田急3000形電車 (初代)」の記事における「その他車体構造」の解説

側面客用扉は車体断面合わせた 高さ1,770mm・幅800mmの手式内開き戸中間車に1箇所ずつ配置した。扉を内開き戸にしたのは車体極力平滑にするためで、当時まだプラグドアという発想はなく、航空機同様の扉を採用すると却って重量嵩む ことから、この構造採用された。側面窓は700mm四方の1段上昇窓を、窓の幅を300mmとして配置した乗務員室の扉は高さ1,400mm・幅600mmである。車両間の貫通路車内見通し良くする目的広幅とし、仕切り扉は一切設けていない。 屋根ファンデリア外気取り入れ口設けた二重構造とし、先頭車最前部には補助警報器スピーカー内蔵させた。 塗装デザインについては、「それまで車両と同じ色で」という意見もあった が、「まったく新し電車なのだから新しい色にすべきだ」と決まり小田急宣伝ポスター作成を手がけたこともある縁で、二紀会宮永岳彦色彩設計担当、バーミリオンオレンジ■を基調ホワイト □・グレー■の帯が入る、警戒色となるような明るい色とした。このデザインは、その後NSE車・LSE車にも継承され、バーミリオンオレンジについてはVSE車MSE車・EXEα車・GSE車にも継承された。

※この「その他車体構造」の解説は、「小田急3000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「その他車体構造」を含む「小田急3000形電車 (初代)」の記事については、「小田急3000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他車体構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他車体構造」の関連用語

その他車体構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他車体構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急3000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS