神足勝記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 神足勝記の意味・解説 

神足勝記(こうたりかつき 1854-1937)

 地質調査所員、初代御料局測量課長日本初広域地磁気測量実施
 神足勝記は、熊本下級藩士の家に生まれ9歳藩校時習館、翌明治3年1870)には貢進生として今の東京大学大学南校に学ぶ。同校では、初代地質調査所長として上司となる和田維四郎とともにドイツ語専攻しその後鉱山学を学ぶ。明治8年同校退校し同年内務省地理寮出仕し気象観測に当たる。同11年には、組織改革があって地理寮廃止され職を失ったことで、一時東京外国語学校ドイツ語教員となる。
 翌12年には、品川弥二郎推薦受けて工部省鉱山局に転じ秋田県阿仁鉱山勤務となるのだが、事情があってこれも退職する同年、再び品川のつてで、和田維四郎ともども内務省地理局地質課(翌年勧農局となる)に出仕する
 地質課では、大川通久阿曽二郎中村凞静らとともに、独人ナウマン(Edmund H Naumann 1854-1927)の下にいた英人シュットOtto Schutt ?-?)から地形測量指導を受ける。その後阿曽二郎関野加えてシュット指揮下で地図作成にあたる(明治13年)。
 この地図作成は、勧農局地質課がその後地質土性調査ベースとするために陸地測量部地形図作成先んじて実施したもので、本州各地から九州までの地形図作成された。
 同地形図作成は、主要地点の高さはバロメータ水銀晴雨計)により、位置携帯経緯儀などを用いた天文測量により求め地形平板測量使用する方法によった現地では縮尺5万分の1の「野稿図」と呼ばれる原図作成しこれから編纂して20分の1地形図作成された。伊能図以降日本最初地形図作成といえる
 農商務省農務局地質課は、明治15年地質調査所となり、翌年にかけて地形図作成並行して日本全国磁力調査」を開始した。これを主に担当したのも神足己と関野である。計器はカールバンベルヒ製の携帯用磁力計使われ伏角偏角磁力の3成分測定された。観測点北海道から九州までのおおよそ200カ所、結果等磁力線図としてまとめられた。
 その後神足は、明治24年当時御料局長官となっていた品川弥二郎請われて、初代御料局測量課長となる。宮内庁では同庁所有地、いわゆる御料地民地境界明らかにするための測量大縮尺地図の作成にあたる。陸地測量部三角測量選点開始されたころであったから、木曾赤石八ヶ岳などの山岳地の測量は、陸地測量部先駆けて実施された。選点、埋石、そして計算一部陸地測量部の1~3等三角測量成果として利用された。同時に測量準則整備人材育成彼のになった。神足勝記は、日本最初地形図作成磁気観測山岳地における三角測量実施境界確定測量成した技術者である。
画像




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神足勝記」の関連用語

神足勝記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神足勝記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS