「第3の可能性」と「識別の技術」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「第3の可能性」と「識別の技術」の意味・解説 

「第3の可能性」と「識別の技術」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)

ソピステス」の記事における「「第3の可能性」と「識別の技術」」の解説

客人は、これまでの議論抽象化/一般化し全て相互に混じり合わない」(関与/分有しない)とすると、「有」は「他の一切」と関係できないので、何ものも「ある(有)」とは言えなくなる。(一切の「ある(有)」要素排除した言語表現不可能なので、何ものに対して言及/言語表現すら不可能になる。) 全て相互に混じり合う」とすると、(「動」が静止性質帯びたり、「静」が動く性質帯びるといったように無分別化/渾然一体化して何でもありになってしまう。 といった矛盾/困難を確認した上で、「(残りの)第3可能性」として、 或るものは「混じり合う」が、或るものは「混じり合わない」。 という場合を、見出すことになる。 客人喩えとして、「「文字」(アルファベット)における、「母音」と「それ以外文字(子音)」」を挙げる。「母音」は全ての文字結びつき混じり合い)、「音節」を形成することができるが、「それ以外文字(子音)」にはそれができないと。テアイテトス同意する。 そして2人は、そうした混じり合う文字」と「混じり合わない文字」を識別するには、「技術」が必要であり、「文字に関して言えば、それは「読み書き技術」であることに合意する。 「音楽に関しても、「混じり合う音」と「混じり合わない音」を識別するには、専門の「技術」が必要であり、その「技術」を身に付けた者は「音楽家」と呼ばれると、客人指摘するテアイテトス同意する

※この「「第3の可能性」と「識別の技術」」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「第3の可能性」と「識別の技術」」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「第3の可能性」と「識別の技術」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「第3の可能性」と「識別の技術」」の関連用語

「第3の可能性」と「識別の技術」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「第3の可能性」と「識別の技術」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソピステス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS