Thunderbolt ThunderboltとUSBの比較

Thunderbolt

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 23:51 UTC 版)

ThunderboltとUSBの比較

USBとThunderboltの転送速度(理論値)前述の通り、Thunderbolt 3の帯域は映像用とデータ用の合計であり、データ転送速度としての差はこれより小さい。
ThunderboltとUSBの比較
規格名 USB 3.0 Thunderbolt Thunderbolt 2[23] USB 3.1 Gen 2 Thunderbolt 3[24] USB 3.2 Gen 2x2
仕様発行日 2008年11月 2011年2月 2013年6月 2013年8月 2015年6月 2017年7月25日
伝送するプロトコル SuperSpeed USB
  • PCI Express 2.0
  • DisplayPort 1.1a
  • PCI Express 2.0
  • DisplayPort 1.2
SuperSpeed USB
  • PCI Express 3.0
  • DisplayPort 1.2/1.4
SuperSpeed USB
符号化方式 8b/10b 64b/66b 128b/132b 64b/66b 128b/132b
レーン数 全二重 1レーン 全二重 2レーン 全二重 1レーン 全二重 2レーン
最大転送速度 5 Gbps 10 Gbps 20 Gbps 10 Gbps 40 Gbps[15] 20 Gbps
最大給電能力 4.5 W 10 W 4.5 W 100 W
最大ケーブル長 2 m (電線)[25]
  • 3 m (電線)
  • 60 m (光ファイバー)
1 m (電線)[25]
  • 0.8 m (電線・パッシブタイプ)
  • 2 m (電線・アクティブタイプ)[26]
  • 60 m (光ファイバー)
1 m (電線)[25]
ケーブル材質 電導体
  • 電導体
  • 光ファイバー
電導体
  • 電導体
  • 光ファイバー
電導体
その他 USB Type-Cコネクタ

  1. ^ "Thunderbolt™ Technology: The Fastest Data Connection to Your PC Just Arrived" (Press release) (英語). Intel Corp. 2011年2月25日閲覧
  2. ^ 株式会社インプレス (2019年5月28日). “【イベントレポート】 Intel第10世代Coreは、Thunderbolt 3をオンダイ統合”. PC Watch. 2020年7月8日閲覧。
  3. ^ “【PC Watch】 アップル、Sandy BridgeベースになったMacBook Pro ~周辺機器とディスプレイの接続に使えるThunderbolt技術採用”. 株式会社インプレス. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110225_429451.html 2016年5月12日閲覧。 
  4. ^ Intel Confirms Falcon Ridge production in 2013, Ramp in 2014” (英語). AnandTech.com. 2013年4月16日閲覧。
  5. ^ Video Creation Bolts Ahead – Intel’s Thunderbolt™ 2 Doubles Bandwidth, Enabling 4K Video Transfer & Display” (英語). 2013年6月12日閲覧。
  6. ^ “Apple、Thunderbolt2搭載のMacBook ProとMac Pro”. 株式会社インプレス. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131023_620529.html 2013年10月31日閲覧。 
  7. ^ 住友電気工業株式会社 THUNDERBOLTケーブル”. 2014年1月12日閲覧。
  8. ^ Thunderbolt™ Optical Cables” (英語). 2019年12月1日閲覧。
  9. ^ 新規取り扱いメーカー 米Corning社製、最長60mモデルをラインナップした「Thunderbolt Opticalケーブル」を発表 | 株式会社アスク”. 2018年6月6日閲覧。
  10. ^ Thunderbolt™ Technology: More Speed, Pixels, and Possibilities”. 2015年6月2日閲覧。
  11. ^ Thunderbolt 3 embraces USB Type-C connector, doubles bandwidth to 40Gbps” (英語). 2015年6月2日閲覧。
  12. ^ 指先に、さらなる才能を。MacBook Pro”. 2016年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月3日閲覧。
  13. ^ S, Ganesh T.. “Intel's Maple Ridge (JHL8540) Thunderbolt 4 Controller Now Shipping”. www.anandtech.com. 2021年2月27日閲覧。
  14. ^ Intelが「Thunderbolt 4」の詳細を発表 対応製品は2020年後半に登場”. ITmedia PC USER. 2021年2月27日閲覧。
  15. ^ a b TECHNOLOGY BRIEF Thunderbolt™ 3”. 2021年2月27日閲覧。
  16. ^ Intel promises Thunderbolt 4 with Tiger Lake - CES 2020 | OC3D News”. www.overclock3d.net. 2020年1月7日閲覧。
  17. ^ M1 ProとM1 Maxが登場:Apple史上最もパワフルなチップ”. Apple Newsroom (日本). 2023年1月26日閲覧。
  18. ^ Intel Leads Industry with Next-Generation Thunderbolt” (英語). Intel. 2023年6月3日閲覧。
  19. ^ 'Thunderbolt 5' Would Enable Dual 8K Display Support and More on Macs” (英語). MacRumors (2022年10月19日). 2023年6月3日閲覧。
  20. ^ 株式会社インプレス (2023年9月12日). “「Thunderbolt 5」登場。最大120Gbps転送が可能な最強インターフェイス”. PC Watch. 2023年9月23日閲覧。
  21. ^ Plugable、最大4台の4K/60Hzディスプレイ出力が可能なThunderbolt 4 Dockや最大240W EPRに対応したTB4/USB4ケーブルなどを発表。”. AAPL Ch.. 2023年1月26日閲覧。
  22. ^ Harding, Scharon (2022年10月19日). “Thunderbolt’s next spec triples bandwidth to 120Gbps—with a catch” (英語). Ars Technica. 2023年1月26日閲覧。
  23. ^ Video Creation Bolts Ahead – Intel’s Thunderbolt™ 2 Doubles Bandwidth, Enabling 4K Video Transfer & Display - Technology@Intel” (英語). 2019年11月30日閲覧。
  24. ^ Thunderbolt™ 3 – The USB-C That Does It All” (英語). 2019年11月30日閲覧。
  25. ^ a b c Universal Serial Bus Type-C Cable and Connector Specification Release 2.0” (pdf) (英語). p. 37 Table 3-1. 2019年11月30日閲覧。
  26. ^ Thunderbolt 3 embraces USB Type-C connector, doubles bandwidth to 40Gbps” (英語). 2019年11月30日閲覧。


「Thunderbolt」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Thunderbolt」の関連用語

Thunderboltのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Thunderboltのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThunderbolt (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS