ROCKIN'ON JAPANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ROCKIN'ON JAPANの意味・解説 

ROCKIN'ON JAPAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/23 03:32 UTC 版)

ROCKIN'ON JAPAN』(ロッキング・オン・ジャパン)は、ロッキング・オンが発行する邦楽ロックポップス専門の音楽雑誌である。通称は、ジャパンロキノンロキノンジャパンなど。

概要

毎回、40組以上のアーティスト (歌手、バンド) のインタビュー記事が掲載される。(取材記事については、ロッキング・オン側がギャランティを支払うのではなく、アーティスト側がロッキング・オン側に広告費を支払うことにより記事を掲載するという手法を採っている)この雑誌の大きな魅力の一つとしてそのアーティストの幼少時代や音楽的な芽生えのきっかけなどのさまざまな経歴を問うた記事の「○万字インタビュー」(基本的には2万字)などがある。

初代編集長はロッキング・オン創始者の渋谷陽一。かねてから「邦楽雑誌を作るなら彼を表紙にする。」と言い続けていた佐野元春が創刊号の表紙であった。

二代目編集長は山崎洋一郎。山崎が編集長を務めていた頃はバンドブームであり、編集長の山崎がフリッパーズギターニューエスト・モデルなどのいわゆる「硬派」なアーティストを取り上げ、同時期に在籍していた市川哲史XBUCK-TICKなどのあとに「ビジュアル系」と呼ばれるアーティストを取り上げており、誌面は両極端な2種類のアーティストのページの取り合いとなってしまった。そのため、ロッキング・オン・ジャパンは『パチパチ』や『GB』などの当時の音楽雑誌の中ではマイナーな存在だった。まもなく市川はロッキング・オン社を退社し『音楽と人』を創刊。山崎の独裁体制となったロッキング・オン・ジャパンは1994年に判型をA5判に縮小し大リニューアルを行い、掲載アーティストを一気に絞った。リニューアルと同時のタイミングで起こった渋谷系ブームもあり、小沢健二Cornelius電気グルーヴORIGINAL LOVEスチャダラパーなどを積極的に取り上げ、部数を伸ばす。またデビュー当時からプッシュを続けてきたエレファントカシマシが1994年にレコード会社と契約を切られた上、所属事務所が解散してしまったときにはエレカシ復活のため一役かい、ブームのきっかけを作る。1990年代後半のヴィジュアル系ブームを殆ど無視し、THE YELLOW MONKEYthee michelle gun elephantくるり中村一義SUPERCARナンバーガールなどを積極的に取り上げた。

2000年には山崎に代わり鹿野淳が三代目編集長に就任、2002年には月刊から月2回の発行となったが、売り上げの伸び悩みやスタッフの不足などでわずか1年で月刊に戻している(月2回の時期は鹿野と兵庫慎司の2人体制)

2004年に鹿野が退社、古河晋が四代目編集長に就任する。

2006年4月には山崎洋一郎が編集長に復帰。(2009年4月から2012年3月までは総編集長・山崎、編集長・古河によるW編集長体制。)

関連項目

外部リンク


「ROCKIN'ON JAPAN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ROCKIN'ON JAPAN」の関連用語

ROCKIN'ON JAPANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ROCKIN'ON JAPANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのROCKIN'ON JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS