PRIN PRINの概要

PRIN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

月額1,500円(税抜)上限の従量制サービスで他社と比べると割高だが、登録不要、月額基本料不要で、全国一律料金という手軽さがあった。料金は使用回線の契約より決済された(なお、ウィルコムの請求料金明細ではPRIN接続料から上限額を超えた分を「PRIN接続料割引」として相殺する扱いとなっている)。

ウィルコムのEメールサービス(@*pdx.ne.jpおよび@willcom.com)を利用する(端末専用メールボックスにアクセス)事ができる、唯一のプロバイダであった。

2006年2月1日から、AIR-EDGEの2xパケット方式(最大64kbps/W-OAM時102kbps)標準化に対応している。他プロバイダでは、4月1日以降順次2xパケット方式に対応となった。

また、2006年2月~5月にかけて、SACK(Selective Acknowledgement)等のW-TCP対応が行われる予定[1]。なお、他プロバイダでのW-TCP対応は現状未発表。

2009年時点で、WILLCOM CORE 3Gでの接続には、PRIN経由であることが必須となっている(この場合は、接続の如何を問わず、945円/月の固定費用がかかる)。

PRIN「ビジネス定額オプション」

多回線ビジネス契約の場合、5回線以上の500円(税別)/回線まで、回線数に応じて月額料金が安くなるオプションであった。

関連項目

脚注

外部リンク




「PRIN」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PRIN」の関連用語

PRINのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PRINのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPRIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS