NHKニュース たっぷり静岡 出演者

NHKニュース たっぷり静岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 14:22 UTC 版)

出演者

年度 キャスター リポーター スポーツキャスター 気象予報士
5時台 6時台
2001 平山佐知子、開地智子 小川浩司川合千里 不在 剱持志保 不在
2002 長野亮、平山佐知子
2003
2004 池田耕一郎井田寛子 小田川肇、平山佐知子
2005 放送無し
ゆうどきネットワーク → ゆうどきを放送)
2006
2007 神門光太朗 光部杏里竹中愛(時期不明) 勝又幸恵
2008 神門光太朗、高須沙知子/平山佐知子 中山尚美
2009 中山庸介、平山佐知子/高阪真希
2010
2011 瀬田宙大、平山佐知子/水島絵理 光部杏里、小林千鶴
2012 實石あづさ、小林千鶴 吉井明子
2013 佐藤誠太福永美春/水島奈緒 秋枝伶子、大窪愛、平山佐知子
2014 伊藤海彦、福永美春/水島奈緒 不明
2015 放送無し
ニュース シブ5時を放送[6]
各務梓菜
2016 吉田一貴[注 1]、秋枝伶子/大窪愛
2017 伊藤麻衣
2018 吉田一貴、出雲あや乃/大窪愛
2019 高栁秀平[注 2]、大窪愛/各務梓菜 佐藤あゆみ、後藤佑太郎 不在
2020 佐藤あゆみ/高栁秀平、大窪愛/各務梓菜 三上弥
2021 佐藤あゆみ/高栁秀平、各務梓菜/安川侑希 大窪愛
2022 放送無し(ニュースLIVE! ゆう5時を放送[7] 後藤康之/片平和宏[注 3]、各務梓菜/安川侑希
2023 後藤康之/片平和宏[注 4]、村田優歌/安川侑希
2024 放送無し(午後LIVE ニュースーンを放送[8]
  • 気象予報士は2008年8月まで金曜日のみの出演。それ以降は毎日出演。
  • / は隔週出演。

注釈

  1. ^ 不在時は関口泰雅里匠柴田祐規子佐竹祐人(いずれも当時静岡局)・三上弥・通常リポーターを担当する後藤佑太郎などが担当[要出典]
  2. ^ 不在時は佐藤あゆみ・早坂隆信など[要出典]
  3. ^ 不在時は中山庸介・望月豊田中洋行など。
  4. ^ 不在時は中山庸介・望月豊・田中洋行など。
  5. ^ なお、この日は前枠の『ニュース シブ5時』が南北首脳会談関連ニュースに伴い18:35まで拡大放送されたため18:35開始の短縮放送だった[要出典]
  6. ^ 第1部放送のため『ニュース シブ5時』は17:20頃以降の部分をネット返上とした(ただし、放送常時同時配信・見逃し番組配信サービス「NHKプラス」を利用すれば17:57の番組終了まで引き続き視聴出来た〈同サービスが東京送出の総合テレビをサイマル配信しているため〉)[要出典]。また、第2部は当初18:30からの予定だったが、菅総理大臣の会見が長引いたため時間繰り下げ・短縮となった[要出典]

出典

  1. ^ NHKプラスで地域のニュース配信を拡大”. NHK広報局 (2023年4月6日). 2023年4月29日閲覧。
  2. ^ 日本放送協会 (2023年5月12日). “NHKプラス ご当地ニュース配信拡大中!”. NHK_PR. 2023年5月29日閲覧。
  3. ^ 18:53 - 18:55(年末年始は18:55 - 18:57)は全国の気象情報(東京発)をネット。
  4. ^ 2022年8月15日 - 19日・2023年8月14日 - 18日は、東海4県向けのセレクション番組などを放送したため、放送時間が18:35 - 18:59に短縮となった。
  5. ^ 富士山 私の一枚:NHKブログ
  6. ^ 2021年度以降金曜のみ「ニュース きん5時」を放送。
  7. ^ 金曜日のみ「ニュース きん5時」を放送。
  8. ^ なお、メインキャスターは2014・2015年度にキャスターを担当した伊藤海彦である。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NHKニュース たっぷり静岡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NHKニュース たっぷり静岡」の関連用語

NHKニュース たっぷり静岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NHKニュース たっぷり静岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHKニュース たっぷり静岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS