MC-P200 概要

MC-P200

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 14:01 UTC 版)

概要

DDIポケットが初めて発売した、PIAFS2.1に対応した、初のデータ端末である。前年に、PIAFS2.1にH"(音声)端末のPHS-J80が対応していた。

端末形状はPCカード型 Type IIを採用し、本体の色調は最初に発売されたモデルは緑、後期に販売されたモデルはシルバー系の色を採用している。

対応する通信形式は、データ通信のPIAFS(64K ・32K)の他、パソコンに専用ソフトをインストールした上で、イヤホンを本体にある端子に差し込んだ上で音声通話をする事も出来た。

MC-P210/TDは、ベースとなったMC-P200を「Two LINK DATA」に対応させたモデル。本体の色調は最初に発売されたモデルはピンク、後期に販売されたモデルは、MC-P200と同様にシルバー系の色になった。サービスを利用する事で発信番号が3箇所に限定する代わりに、月額料金を980円(税込みで1,029円、当時は税抜き表記)と割安なサービスが使える様にしていた。

付属品は、取扱説明書の他に、Windows用及びMacintosh用のセットアップディスクなど、またMC-P200には、さらにイヤホンマイクが付属していた。

本機種が販売された以降に開始された、AirH"以降のサービスには対応していない。

仕様(テンプレート外)

両機種とも共通である。

歴史

  • 1999年11月22日
  • 1999年12月10日
  • 1999年12月27日 MC-P2( )の電気通信端末機器審査協会(JATE)による技術基準適合認定の設計認証(設計認証番号A99-1284JP)
  • 2000年1月12日  MC-P200とMC-P210/TDの販売予定を発表。
  • 2000年1月26日
    • MC-P200-91のJATEによる技術基準適合認定の設計認証(設計認証番号A00-0067JP)
    • MC-P200-91のTELECによる技術基準適合証明の工事設計認証(工事設計認証番号JZAA0049)
  • 2000年2月    MC-P200とMC-P210/TDが発売開始。
  • 2000年8月11日
    • MC-P200のTELECによる技術基準適合証明の工事設計認証(工事設計認証番号JZAA0098)
    • MC-P210/TDのTELECによる技術基準適合証明の工事設計認証(工事設計認証番号JZAA0099)



「MC-P200」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MC-P200」の関連用語

MC-P200のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MC-P200のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMC-P200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS