Dr.MARIO & 細菌撲滅 Dr.LUIGI & 細菌撲滅

Dr.MARIO & 細菌撲滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 03:32 UTC 版)

Dr.LUIGI & 細菌撲滅

Dr.LUIGI & 細菌撲滅
Dr. Luigi
ジャンル アクションパズル
対応機種 Wii U
開発元 アリカ
発売元 任天堂
シリーズ ドクターマリオ
人数 1 - 2人(通信時2人)
メディア ダウンロード専用タイトル
発売日 2013年12月31日
2014年1月15日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
その他 インターネットプレイ対応
テンプレートを表示

Dr.LUIGI & 細菌撲滅』(ドクタールイージ アンド さいきんぼくめつ)は、2014年1月15日より配信を開始したWii U用ダウンロードソフト。『Dr.MARIO & 細菌撲滅』をベースにしているが、キャラクターがマリオからルイージに代わり、2つのカプセルをL型に組み合わせたL型カプセルが新たに登場する(従来のノーマルカプセルモードもある)。

Dr.MARIO ギャクテン!特効薬 & 細菌撲滅

Dr.MARIO ギャクテン!特効薬 & 細菌撲滅
Dr. Mario: Miracle Cure
ジャンル アクションパズル
対応機種 ニンテンドー3DS
開発元 アリカ
発売元 任天堂
シリーズ ドクターマリオ
人数 1人(通信時は2人)
メディア ダウンロード専用タイトル
発売日 2015年5月31日
2015年6月11日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
その他 ローカルプレイ対応
ダウンロードプレイ対応
インターネットプレイ対応
テンプレートを表示

Dr.MARIO ギャクテン!特効薬 & 細菌撲滅』(ドクターマリオ ギャクテン!とっこうやく アンド さいきんぼくめつ)は、2015年5月31日より配信を開始したニンテンドー3DSダウンロードソフト。従来シリーズの要素に加え、状況を一気に好転させることができる「特効薬」というアイテムが新たに追加された。

ローカルプレイ、ダウンロードプレイ、インターネットプレイに対応しており、2人で対戦できる。また、細菌撲滅は協力プレイの他、シリーズで初めて対戦プレイが可能になった。(インターネットプレイのみ非対応)

ゲームモード

「Dr.MARIO」と「Dr.LUIGI」の1人用モードでは、特効薬なしでステージをクリアする従来通りのステージクリア型の「スタンダード」、特効薬を使用してゲームオーバーになるまで続く「エンドレス」、コンピュータと対戦する「VSCOM」(特効薬あり・なしを選択可能)、特効薬を使用してお題をクリアしながらルールを学べる「おためしギャクテン!特効薬」の4種類から選択できる。

Dr.MARIO
初代『ドクターマリオ』のように遊べる標準的なモード。
Dr.LUIGI
2つのカプセルをL型に組み合わせた「L型カプセル」が登場するモード。
細菌撲滅
ニンテンドー3DS本体を縦に持ち、タッチペンで操作するモード。このモードでは特効薬を使用できない。

特効薬

本作で新たに導入されたシステムで、特効薬をONに設定することで登場する。特効薬を使用するには特効薬ゲージを最大まで貯める必要があり、ゲージは時間が経つと徐々に増え、カプセルやウイルスを消すとより多く増やすことが出来る。特効薬ゲージが最大になると特効薬が次のカプセルに1つ出現する(使用できる特効薬はランダムで予告に出現する)。出現する特効薬は以下の通りである。

カプセルキエール
対応した色のカプセル、ウイルスと一緒に消すことで発動する。消すことで、対応した色のカプセルを全て消すことが出来る。Rは赤カプセル、Yは黄カプセル、Bは青カプセル、Zは全色のカプセルが消える(この特効薬のみ全色に対応している)。
ウイルスキエール
対応した色のカプセル、ウイルスと一緒に消すことで発動する。消すことで、対応した色のウイルスを全て消すことが出来る。Rは赤ウイルス、Yは黄ウイルス、Bは青ウイルスが消える。
ドーン
消したい場所に配置するとすぐに発動する。配置することで、対応した方向の一列にあるカプセルとウイルスを一緒に消すことが出来る。タテは縦一列、ヨコは横一列、タテヨコは十字に消える。
バクハツパワー
消したい場所に配置するとすぐに発動する。配置することで、爆弾が爆発した範囲内のカプセルとウイルスを一緒に消すことができる。
アベコベッサ(対戦モードのみ登場)
特効薬ゲージが最大に貯まった後、次のカプセルが出現すると自動で発動する。一定時間、相手をカプセルの左右操作を反対にさせる。
マワセンデ(対戦モードのみ登場)
特効薬ゲージが最大に貯まった後、次のカプセルが出現すると自動で発動する。一定時間、相手をカプセルの回転操作を禁止にさせる。
ハヨラッカー(対戦モードのみ登場)
特効薬ゲージが最大に貯まった後、次のカプセルが出現すると自動で発動する。一定時間、相手のカプセルの落下スピードを速くさせる。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ a b Dr.MARIOのみ対応
  2. ^ セーブデータ使用ブロック数は含まない。
  3. ^ 対戦相手の「Wiiばんごう」をWii伝言板のアドレス帳に登録する必要がある。


「Dr.MARIO & 細菌撲滅」の続きの解説一覧

Dr. MARIO & 細菌撲滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/24 09:35 UTC 版)

Dr. MARIO & 細菌撲滅』(ドクターマリオ アンド さいきんぼくめつ)は、Wii用サービス・Wiiウェア専用ダウンロードコンテンツゲームである。2008年3月25日のWiiウェアサービス開始と共に配信されたタイトルの1つである。『Dr.マリオ』とニンテンドーDS用ソフト『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』に収録されている『細菌撲滅』の2つのパズルゲームがリメイクされて収録されている。ニンテンドーWi-Fiコネクションに対応。




[ヘルプ]
  1. ^ a b Dr. MARIOのみ対応
  2. ^ セーブデータ使用ブロック数は含まない。
  3. ^ 対戦相手の「Wiiばんごう」をWii伝言板のアドレス帳に登録する必要がある。


「Dr. MARIO & 細菌撲滅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dr.MARIO & 細菌撲滅」の関連用語

Dr.MARIO & 細菌撲滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dr.MARIO & 細菌撲滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDr.MARIO & 細菌撲滅 (改訂履歴)、Dr. MARIO & 細菌撲滅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS