10月14日の戦車戦 結末

10月14日の戦車戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 02:02 UTC 版)

結末

正午までにはイスラエル軍はほぼ全正面でエジプト軍の攻勢を押し返し、戦闘は決着が付いていた。エジプト軍の攻撃失敗である。この戦闘でエジプト軍は264両の戦車を喪失した一方で、イスラエル軍の損害は戦車20両程度にすぎなかった。この日の戦闘までエジプト軍の公表する戦果は比較的正確なものであったが、これ以降事実を歪曲して誇大な戦果を公表するようになった[3]。バーレブはゴルダ・メイヤー首相に14日の戦闘を次のように要約して伝えている。

今日は良き日です。我々はもとの我々に戻り、エジプト軍ももとのエジプト軍に戻りました。 — ハイム・バーレブ、Chaim Herzog, "The War of Atonement" ,P206の翻訳

エジプト軍は9M14 マリュートカを携行した対戦車チームを車両に乗せ、戦車部隊に同行させようとしたが、周到に準備された陣地でイスラエル軍を迎え撃つのと、戦況が流動的な戦場でミサイルを撃つのはまったく別の行為であり、うまく行かなかった[30]。イスラエル軍はM113装甲兵員輸送車に載せた歩兵や迫撃砲で反撃し、これらの対戦車チームに大損害を与えた。一方、この戦闘でイスラエル軍はSS.11対戦車ミサイル、「ニッケル・グラス作戦」によってアメリカから供与されたばかりのBGM-71 TOW対戦車ミサイルやM72 LAW対戦車ロケットを使用し、戦車部隊とともにエジプト軍を迎撃した。[注釈 5]

イスラエル軍はこの戦闘の勝利により、ゴラン高原方面に続きシナイ方面でも優位を獲得した。スエズ運河東岸のエジプト軍戦車を減らすことができたイスラエル軍は、翌15日からスエズ運河逆渡河作戦「アビレイ・レブ作戦」を開始する。「中国農場」での激戦をくぐり抜け、16日にはイスラエル軍の空挺部隊が「アフリカ」(イスラエル軍はスエズ運河西岸のことをこう表現した)へ渡ったのである。


  1. ^ Adan , "On the Banks of the Suez" , P241.
  2. ^ a b c 四上「中東戦争全史」
  3. ^ a b c Herzog, "The War of Atonement" P206.
  4. ^ a b Herzog, "The War of Atonement" ,P205.
  5. ^ 高井「第四次中東戦争」P136 - 137
  6. ^ Dunstan,lyles "The Yom Kippur War(2)" ,P61.
  7. ^ a b c Adan , "On the Banks of the Suez" , P236 - 237.
  8. ^ Adan, "On the Banks of the Suez" , P215.
  9. ^ ギルボア、ラピット「イスラエル情報戦史」P101
  10. ^ エシェル、「イスラエル地上軍」P214
  11. ^ a b c d Gawrych. “The 1973 Arab-Israeli War:The Albatross of Decsive Victory”. 2015年11月18日閲覧。
  12. ^ a b c d エシェル「イスラエル地上軍」P223
  13. ^ a b 高井「第四次中東戦争」P139
  14. ^ a b c Gawrych,The 1973 Arab-Israeli War:The Albatross of Decsive Victory,P63.
  15. ^ a b エシェル「イスラエル地上軍」P222
  16. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P224
  17. ^ 高井「第四次中東戦争」P141
  18. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P217
  19. ^ a b Dunstan,Lyles "The Yom Kippur War(2)" P66.
  20. ^ Adan , "On the Banks of the Suez" , P239 - 240.
  21. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P218
  22. ^ a b Adan , "On the Banks of the Suez" , P238
  23. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P219 - 220
  24. ^ Adan , "On the Banks of the Suez" , P239
  25. ^ ラビノヴィッチ、「ヨムキプール戦争全史」
  26. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P238 - 239
  27. ^ 上田「現代戦車戦史」P51
  28. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P226
  29. ^ 高井「第四次中東戦争」P40
  30. ^ a b Dunstan,Lyles "The Yom Kippur War(2)" P67.
  1. ^ ゴネンに対する配慮から、ゴネンは名目上バーレブと同様南部方面軍司令官としての地位であったが、事実上ゴネンはバーレブの指揮下にあって、バーレブの命令が優先するとされた[8]
  2. ^ 名前を「イツハク・サソン」(יצחק ששון,Yizhak Sasson) とする資料も存在するが、ヘブライ語版ウィキペディアによれば「サソン・イツハキ」(ששון יצחקי,Sasson Yzhaki)が正しい表記のようである
  3. ^ a b 「砲兵道」とはスエズ運河から東10km、「平行道」とは東30kmにある道路。詳しくは「バーレブ・ライン#道路」参照
  4. ^ イスラエル軍の装備していたセンチュリオン(ショット)M48、M60(マガフ)戦車は車高が高い分、主砲の俯角が10度まで取れるので、逆に車高が低い分主砲の俯角が3~4度までしか取れないエジプト軍のT-54/55T-62戦車に対し稜線射撃で優位に立つことができた[27]
  5. ^ アメリカは戦争終盤まで、イスラエルに対してTOWを供与した事実を否定した[30]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10月14日の戦車戦」の関連用語

10月14日の戦車戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10月14日の戦車戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10月14日の戦車戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS