高辻出入口 道路

高辻出入口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 09:02 UTC 版)

道路

接続する道路

料金所

大高方面

  • レーン数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

周辺

利用台数

名古屋市統計年鑑による利用台数の推移

1991年(平成3年)度 1618452台[1]
1992年(平成4年)度 1571695台[1]
1993年(平成5年)度 1493841台[1]
1994年(平成6年)度 1477354台[1]
1995年(平成7年)度 1480817台[1]
1996年(平成8年)度 1323421台[2]
1997年(平成9年)度 1340008台[2]
1998年(平成10年)度 1315905台[2]
1999年(平成11年)度 1259484台[2]
2000年(平成12年)度 1244984台[2]
2001年(平成13年)度 1219872台[3]
2002年(平成14年)度 1179525台[3]
2003年(平成15年)度 1200906台[3]
2004年(平成16年)度 1199483台[4]
2005年(平成17年)度 1445256台[4]
2006年(平成18年)度 1511100台[4]
2007年(平成19年)度 1543016台[5]
2008年(平成20年)度 1532540台[5]
2009年(平成21年)度 1458992台[5]
2010年(平成22年)度 1505482台[6]
2011年(平成23年)度 1457595台[6]
2012年(平成24年)度 1484968台[6]
2013年(平成25年)度 1546886台[7]

名古屋高速3号大高線
鶴舞南JCT - (301,311)高辻出入口 - (302,312)堀田出入口 - (303,313)呼続出入口

  1. ^ a b c d e 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成8年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成13年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  3. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成16年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  4. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成19年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  5. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2011年3月28日). “平成22年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  6. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2014年9月22日). “平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  7. ^ 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2015年3月24日). “平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。


「高辻出入口」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高辻出入口」の関連用語

高辻出入口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高辻出入口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高辻出入口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS