高井潔司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高井潔司の意味・解説 

高井潔司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 09:39 UTC 版)

高井 潔司(たかい きよし、1948年9月22日[1] - )は、日本の国際ジャーナリスト、中国研究者、北海道大学名誉教授、桜美林大学教授。中国メディアの研究を中心に日中関係、現代中国政治などが専門。

来歴

兵庫県神戸市生まれ。1972年東京外国語大学中国語学科卒業。読売新聞社入社、福島支局、千葉支局、社会部、1980年外報部、1982-1984年テヘラン支局、1986年北京支局、1987-1990年北京特派員、上海特派員、北京支局長、外報部次長、論説委員。天安門事件鄧小平死去などを現地で取材。1999年北海道大学言語文化部教授。2000年同国際広報メディア観光学院教授。学院長をへて2012年定年退任、名誉教授。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。2019年定年退任。日中コミュニケーション研究会理事長、北海道日中関係学会会長を歴任。日本エッセイストクラブ会員。

著書

  • 『甦る自由都市上海』読売新聞社 1993
  • 『中国情報の読み方』蒼蒼社 1996
  • 『21世紀中国の読み方』蒼蒼社 1998
  • 『中国報道の読み方』岩波アクティブ新書 2002
  • 『「対日新思考」論議の批判的検討 新たな対話の枠組みを求めて』日本僑報社 2004
  • 『中国文化強国宣言批判 胡錦濤政権の落日』蒼蒼社 2011
  • 『民族自決と非戦ーー大正デモクラシー中国論の命運』集公舎 2024

共編著

  • 『いまアジアを考える 4』松永正義ほか共著 三省堂選書 1986
  • 『上海・長江経済圏Q&A100 中国発展のキー・エリア』藤野彰共編 亜紀書房 1995
  • 『現代中国を知るための55章』編著 明石書店 エリア・スタディーズ 2000
  • 『現代中国を知るための60章』第2版 遊川和郎共編著 明石書店 エリア・スタディーズ 2003
  • 『日中相互理解のための中国ナショナリズムとメディア分析』日中コミュニケーション研究会共編著 明石書店 2005
  • 『現代中国を知るための50章』第3版 藤野彰,遊川和郎共編著 明石書店 エリア・スタディーズ 2008
  • 『現代中国を知るための40章』第4版 藤野彰,曽根康雄共編著 明石書店 エリア・スタディーズ 2012
  • 『新聞ジャーナリズム論』西茹共編著 桜美林大学北東アジア総合研究所 2013

翻訳

  • バーツラフ・シュミル『中国の環境危機』丹藤佳紀共訳 亜紀書房 1996
  • 孫旭培『中国における報道の自由 その展開と命運』西茹,及川淳子, 魯諍, 雷紫? 訳 桜美林大学北東アジア総合研究所 北東アジア研究叢書 2013

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.324

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井潔司」の関連用語

高井潔司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井潔司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井潔司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS