銕橋 銕橋の概要

銕橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 18:47 UTC 版)

アーケード側から見た銕橋

  1. ^ a b c d e 『ながさき自由研究所』長崎市広報広聴課、2013年4月、p. 29
  2. ^ 浅井建爾『道と路がわかる事典 : 読む・知る・愉しむ』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、221頁。ISBN 4-534-03315-X 
  3. ^ 鋼橋と鋼材のあゆみ”. 日本鉄鋼連盟ウェブサイト. 一般社団法人日本鉄鋼連盟. 2023年6月11日閲覧。 “くろがね橋 1868年(慶応4年):・日本で最初の鉄橋 ・橋長21.8 mの錬鉄桁橋 ・長崎に建設された”
  4. ^ 石井研堂鉄橋の始」『明治事物起原』橋南堂、1908年1月、270頁https://dl.ndl.go.jp/pid/898142/1/160。"明治2年、本木昌造氏工事を督し、長崎港浜の町の大橋を架替へて鉄造と為せり。之を本邦鉄橋の始とす。(本木先生小伝)"。  ※明治41年刊。初代銕橋くろがねばしを明治2年の建設としている。
  5. ^ a b c 岡林隆敏(長崎大学名誉教授) (2013年7月). “長崎県の土木遺産 第1回 長崎から始まる日本の橋の技術”. 1万人、土木・建築体験プロジェクト. 長崎県庁土木部建設企画課. 2023年6月11日閲覧。記事個別pdfあり。初出は『DOVOC通信ながさき』No.20、2013年7月(長崎県土木部発行)。
  6. ^ 成瀬輝男(土木学会鋼構造委員会歴史的鋼橋調査小委員会) 編「「鉄(かね)の橋」の近代史」『鉄の橋百選 : 近代日本のランドマーク』東京堂出版、1994年9月、11頁。ISBN 4-490-20250-4http://library.jsce.or.jp/Image_DB/committee/steel_structure/bklist/42517.html。"設計は長崎在住のオランダ人フォーゲル、工事の采配をふるったのは官営長崎造船所〔※原文ママ〕の頭取本木昌三〔※原文ママ〕、橋長22 m、幅員6.5 mの1径間の錬鉄製桁橋であった。"。 記事個別pdfあり。


「銕橋」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銕橋」の関連用語

銕橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銕橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銕橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS