退屈 退屈の許容

退屈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:27 UTC 版)

退屈の許容

安定した定職や一定の活動だけで生活を維持できる立場を持つ者にとって、もっとも退屈なのは日常生活であり得る。日々の営みが毎日同じもの、無難な事象だけであれば、それが苦痛となる場合もある[要出典]。そういった場合、日常生活に多少の波風を期待する、という場合もある。そのような生活とはまったく逆に、人生に語ることがあまりにも多いのが「波瀾万丈」という事態である。しかし、実際には波瀾万丈な人生は大変であり、退屈な生活はむしろ幸せな状態と見ることもできるだろう。その意味で、退屈を許容することは幸せを知ることでもある。退屈に甘んじるべきだという教えは、日常道徳の中でよく聞かれるところであるし、洋の東西を問わず伝統的哲学をかなり通俗化させた見解でもある。

退屈の価値

一般的には退屈は価値のないものと考えられがちである[独自研究?]。しかし、まず生活に余裕がないと退屈は生じない。一瞬一瞬に命がかかる生活では退屈を感じるわけにいかない。その意味で、おそらく狩猟生活などで厳しい生活を送っていた頃の人類には退屈はなかったであろう。満腹して座り込み、顔を上げて星空を見たのが文明の始まりとの言葉もある。退屈はそれを抜け出る方法の模索への意欲を引き起こし、新たな刺激ややり方の模索への動機ともなる。[要出典]

芸術は感覚的刺激の新しいものを常に模索してきた。後進は先人の技術を継承し守り育てるが、それは似たような作品の単なる繰り返しとなりかねない。その結果、古いものは往々にして退屈と感じられるようになる。したがって、後進はそれを越える何かを探し、その積み重ねがその分野の枠を広げてきた。

刑務所に収監された人々の中には、退屈との戦いに悩まされたと告白している例が少なくない[2]。中でも独房での監禁は労務や他人との交流といった退屈しのぎすら奪われた状態であり、長期化すると精神衛生上の危機に晒されるケースもある。懲役禁固といった自由刑には、社会との隔離とともに、退屈によって生じる苦痛の強制が意図的に組み込まれているという見方もある[2]

退屈に関わる事件

2005年、青山学院大学附属高校の入試において、「ひめゆり学徒の体験談は退屈」と言う生徒の感想文を読んで問いに答える、と言う趣旨の問題が出たことが問題になった。また、この文章が生徒のものではなく、教師が作文したことが明らかになり、それを含めて大きな論議を呼んだ。これに関しては『平和は「退屈」ですか』(下嶋哲朗, 2006, 岩波書店)等が出ている。


  1. ^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.
  2. ^ a b ヒーター・トゥーヒー『退屈:息もつかせぬその歴史』篠儀直子訳 青土社 2011 ISBN 9784791766215 pp.109-122.
  3. ^ Fisher, C. D. (1993). Boredom at work: A neglected concept. Human Relations, 46, 395–417, p. 396.
  4. ^ Leary, M. R., Rogers, P. A., Canfield, R. W., & Coe, C. (1986). Boredom in interpersonal encounters: Antecedents and social implications. Journal of Personality and Social Psychology, 51, 968–975, p. 968.
  5. ^ Cheyne, J. A., Carriere, J. S. A., & Smilek, D. (2006). Absent-mindedness: Lapses in conscious awareness and everyday cognitive failures. Consciousness and Cognition, 15, 578-592.
  6. ^ Farmer, R. & Sundberg, N. D. (1986). Boredom proneness: The development and correlates of a new scale. Journal of Personality Assessment, 50, 4–17.
  7. ^ Fisher, C. D. (1993). Boredom at work: A neglected concept. ‘’Human Relations, 46’’, 395–417
  8. ^ a b Carriere, J. S. A., Cheyne, J. A., & Smilek, D. (in press). Everyday Attention Lapses and Memory Failures: The Affective Consequences of Mindlessness. Consciousness and Cognition.
  9. ^ Sawin, D. A. & Scerbo, M. W. (1995). Effects of instruction type and boredom proneness in vigilance: Implications for boredom and workload. Human Factors, 37, 752–765.
  10. ^ Vodanovich, S. J., Verner, K. M., & Gilbride, T. V. (1991). Boredom proneness: Its relationship to positive and negative affect. Psychological Reports, 69, 1139–1146.
  11. ^ 『ハイデッガー全集第29/30巻 形而上学の根本諸概念』川原栄峰、セヴェリン・ミュラー訳、創文社、1998年。これは1929年から1930年にかけてフライブルク大学でおこなわれた講義の記録であり、ハイデガーが退屈について最も広範に言及しているもの。
  12. ^ マルティン・ハイデッガー『形而上学とは何か』大江清志郎訳、増訂版、理想社、1961年、46ページ。これはフライブルク大学就任講義として行われた講演の記録で、ハイデガーが退屈について論及した最初のもの。
  13. ^ ジャック・ラカン「心的因果性について」、『エクリI』、弘文堂、1972年、230ページ。
  14. ^ 大江健三郎『新しい文学のために』岩波新書、1988年、70ページ。
  15. ^ ウラジーミル・プロップ『昔話の形態学』北岡誠司・福田美智代訳、白馬書房、1987年
  16. ^ プロップ『魔法昔話の起源』斎藤君子訳、せりか書房、1983年、36ページ。
  17. ^ 『魔法昔話の起源』43ページ。






退屈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退屈」の関連用語

退屈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退屈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの退屈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS