豊富村 (千葉県) 概要

豊富村 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 01:41 UTC 版)

概要

1889年明治22年)に楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、神保新田、八木ヶ谷村、大神保村、小室村、小野田村、車方村、行々林村の12村が合併して誕生したが、神保内で金堀台を1つに数え、十余り3地区の意味で「豊富」の字を当てたといわれている。豊富村内では、印旛郡白井村(白井町を経て現在の白井市)や千葉郡八千代町(現・八千代市)との合併を望む声があったが、1954年(昭和29年)に船橋市に編入された。

歴史

年表

  • 1889年(明治22年) 楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、八木ヶ谷村、大神保村、小室村、小野田村、車方村、行々林村および神保新田の大部分(現・八千代市島田台を除く。1955年に中心部が豊富町と神保町に、残部が大神保町・小室町・小野田町・車方町に編入)が合併し、豊富村が誕生。
  • 1940年昭和15年) 隣組強化法によって部落会隣組などが組織。
  • 1954年(昭和29年) 船橋市に吸収合併。村制が廃止され、現在の船橋市豊富町となる。

地域

概説

千葉郡の中でも北部に位置し、白井など印旛郡地域との関係も深かった。なお、小室や鈴身のように豊富村の各村落は、古くから成立した集落がほとんどで、自立した村社会を形成している場合が多かった。




「豊富村 (千葉県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊富村 (千葉県)」の関連用語

豊富村 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊富村 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊富村 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS